• 1学年, 2学年, 3学年, 4学年, 5学年, 6学年, 学校 6月28日(金)3・4年生 野外体験活動 はコメントを受け付けていません

    3・4年生が、呉羽青少年自然の家にて野外体験活動を行いました。あいにくの小雨でしたが、事前に計画していた「森の木オリエンテーリング」「池遊び」「ザリガニ釣り」を行いました。

    「森の木オリエンテーリング」では、カッパを着てグループで森の中でポイントを探し、「池遊び」では、いかだに乗ったり、ターザンロープや池の上に組んだ竹の上を歩いたりしました。「ザリガニ釣り」では、ザリガニが釣れたときには歓声が上がっていました。

    子供たちは、自然に親しみながら協力し合い、楽しく心身を鍛えてきました。充実した一日でした。

  • 1学年, 2学年, 3学年, 4学年, 5学年, 6学年, 学校 6月26日(水)あったかクラス はコメントを受け付けていません

    朝の時間に「あったかクラス」として、「ソーシャルスキルトレーニング」を行いました。いつもは各クラスで行っているのですが、この日は4~6年生は縦割りのクループで行いました。楽しく活動しながら、仲良く交流をしていました。子供たちは、この活動を楽しみにしていて、今朝、児童玄関前で「今日のあったかクラス、何するんだろう」と話をしている子供たちもいました。どの教室もとてもよい雰囲気で活動していました。

     

  • 1学年, 2学年, 3学年, 4学年, 5学年, 6学年, 学校 6月20日(木)プール開き はコメントを受け付けていません

    プール開きを行いました。子供たちは、プール使用上の注意を聞いたり、児童代表の模範泳法を見たりして、安全に水泳学習に取り組もうとする意欲を高めていました。

    晴天にも恵まれ、その後、学年ごとにプールに入りました。

    これから始まる水泳学習、体調を整えて、安全で楽しい学習にしてほしいと思います。

  • 1学年, 2学年, 3学年, 4学年, 5学年, 6学年, 学校 6月17日(月)PTAあいさつ運動 はコメントを受け付けていません

    PTAあいさつ運動がありました。生活・代表委員会の子供たちもあいさつ運動に参加しました。

    子供たちは元気に登校してきました。朝早くから、子供たちの爽やかなあいさつの声がたくさん聞かれました。

  • 5学年 6月13日(木)5年生 ドローンを活用したプログラミング体験教室 はコメントを受け付けていません

    富山県立大学の岩井 学 教授をお招きし、5年生が「ドローンを活用したプログラミング体験教室」を行いました。

    子供たちが、自分でプログラミングをしてドローンを動かしました。うまく動かないときは、プログラミングを修正したり、大学生の人に分からないところを教えてもらったりしながら挑戦しました。

    ドローンが飛んだときには、歓声があがり、楽しそうに学習していました。

     

     

  • 3学年, 4学年, 5学年, 6学年, 学校 6月13日(木)3~6年生 プール清掃 はコメントを受け付けていません

    今年度の水泳学習に向けて、プール清掃を行いました。

    3・4年生はプールサイドや更衣室、シャワー室等を、5・6年生はプール内の清掃をしました。

    デッキブラシやたわしを使ってこすると黒く汚れていた場所がどんどんきれいになっていきました。ピカピカになったプールを見て、子供たちはとても満足そうでした。きれいになったプールに入るのが、楽しみでしかたがないといった様子でした。

    プール開きは、6月20日の予定です。

     

  • 1学年, 2学年, 3学年, 4学年, 5学年, 6学年, 学校 6月12日(水)あさがおの会 はコメントを受け付けていません

    「あさがおの会」の方々に読み聞かせをしていただきました。どのクラスも落ち着いて、穏やかな雰囲気の中、静かに読み聞かせを聞いていました。

    また、梅雨に向かうこの時期に、図書委員会では、雨の日コーナーの掲示をしたり、ニコニコ読書週間を設けたりして、読書の楽しみを広げる取組をしています。

     

     

     

     

     

  • 4学年, 5学年, 6学年, 学校 6月11日(火)4~6年生 SDGs講演会 はコメントを受け付けていません

    4~6年生の総合的な学習の時間に、SDGs支援機構の事務局長である深井 宣光 さんをお招きして、SDGsについて小学生の子供たちにも分かりやすく説明していただきました。また、泥水を飲めるようにする納豆を原料とした浄化剤を使い、実際に泥水やコカコーラを飲み水に変える実験もしていただいたりしました。

    さらに、新しい発想を生かしたイノベーションを生み出すための考え方についても教えていただきました。

    深井 宣光 さんは、SDGsについて大変、お詳しく、著書として「小学生からのSDGs」、「SDGsビジネスモデル図鑑 社会課題はビジネスチャンス」等の執筆をされておられます。大変、お忙しい中、本校の4~6年生に授業をしていただき、子供たちがSDGsについて理解を深め、興味・関心を高めるよい機会となりました。

     

  • 4学年, 5学年, 6学年 6月6日(木)4~6年生 5大ニュース決め はコメントを受け付けていません

    4~6年生が、5月28日から31日までの新聞記事の中で、各グループ、縦割りのフレンドリー班で最も気になる記事を決めたものをもとに、塚原小学校4~6年生が見つけた5大ニュースを決めました。

    各グループが自分たちのイチオシの記事を発表して感想を話し合った後、各自、2票ずつ投票して決めました。どの記事もいい記事で、同じ票数で、5つ決めるまで何度も決め直しました。

    子供たちは、これまであまり新聞を読まなかったが、今回の取組で新聞のよさが分かったと言っていました。

    決まった5大ニュースやその時の様子は、後日、北日本新聞で掲載される予定です。

  • 1学年, 2学年, 3学年, 4学年, 5学年, 6学年, 学校 6月6日(木)小中合同あいさつ運動 はコメントを受け付けていません

    新湊南部中学校の生徒の皆さんとPTA役員の皆さんに来ていただき、小中合同あいさつ運動を行いました。

    塚原小学校を卒業した先輩たちとともに、あいさつ運動をし、いつも以上に元気なあいさつをしていました。今年の3月に卒業した中学生も来てくれていて、子供たちは懐かしそうにしていました。とても、爽やかな一日がスタートしました。

    小中合同あいさつ運動は、明日もあります。新湊南部中学校の生徒の皆さん、PTA役員の皆さん、どうぞよろしくお願いします。

« Previous Entries   Next Entries »

Recent Comments