• 3月3日に卒業を祝う集会(卒業おめでとう集会)を行いました。

    「未来へはばたけ6年生 感謝の気持ちを伝えよう」をスローガンに、当日までに5年生が企画・運営の中心となって準備を進めました。2年生は王冠のプレゼントをつくり、4年生は招待状の作成や会場の飾りを担当しました。

    集会では、1年生は器楽演奏と手遊びを、3年生は歌のプレゼントをしました。5年生は寸劇を交えたクイズを通して6年生の思い出に残った出来事を披露しました。集会の終わりには、在校生全員で「ひまわりの約束」のメロディに乗せて歌のプレゼントをしました。

    卒業する6年生への感謝の気持ちが伝わり、会場が温かい雰囲気で包まれました。

      

     

  • 3月3日に、お世話になった6年生に感謝の気持ちを伝える集会を行います。

    この日に向けて、5年生を中心に集会の企画を考え、各学年で出し物やプレゼントの準備を進めています。  

    今日から、集会で披露する歌の練習が始まりました。リーダーシップをとる5年生からは、リーダーのバトンを引き継ぐ頼もしい姿も見られます。集会の成功に向けてみんなで協力し合うとともに、企画力や運営力を伸ばしていってほしいです。

  • 体育では、フラッグフットボールに取り組んでいます。フラッグフットボールは、アメリカンフットボールを簡易化したスポーツで、タックルの代わりに腰に付けたフラッグをとることから、どの子供も恐怖心なく運動に取り組むことができます。 

    各チームで練り上げた作戦を武器に、今日からリーグ戦が始まりました。1年間のボールゲームを通して学んだ「パスやブロックの技能」「空きスペースの使い方」「仲間への効果的な声かけ」を最大限に生かし、白熱した試合が繰り広げられています。

    作戦がうまくいった時にハイタッチして喜びを分かち合う姿が大変すばらしいです。フラッグフットボールを通して運動の楽しさを味わうとともに、仲間と競い合い、高め合う集団に成長していってほしいものです。

  • 5年生は、次年度塚原小学校に入学する年長さんとの交流会を行いました。

    この日のために工作や運動等、年長さんが楽しめる活動を企画し、準備を進めてきました。

    年長さんの楽しそうな笑顔に包まれ、最高学年になる自覚を高めることができました。

     

    5年生はもうすぐリーダーのバトンを6年生から引き継ぐことになります。

    下学年に慕われる素敵なリーダーに育ってほしいと思います。

     

     

  • 5・6年生の子供たちが楽しみにしていたスキー学習。

    朝からの雨に、活動が心配されましたが、子供たちは、午前と午後共に活動に意欲的に取り組みました。

    5年生は、初めてのスキー学習でしたが、自分の決めた目当てに向かって、班の仲間と協力し合ってがんばりました。

    6年生は、昨年の経験を踏まえて、5年生を励ましたり、スキーの技能を高めようとしたりしてがんばりました。

    協力し合う優しい心が育まれた充実の一日となりました。

    P1020304 P1020307 P1010452

     

  • aaa

     

    寒い冬の季節になりました。天候により運動が制限されてしまうことから、11月から体力向上を兼ねて毎日体育館に設置型鉄棒を置き、休み時間に自由に取り組むことができるようにしました。

     

    img_20161220_010239

     

    中には手にマメをつくりながらがんばっている子供もいます。

    「いつかきっとできる」と自分を信じ、友達と競い合い教え合いながら取り組む姿が大変すばらしいです。

    毎日粘り強く取り組む中で、技能がぐんと伸びた子供が増えてきました。

  • 5年生、6年生は体育で器械運動の学習を行いました。

    跳び箱運動、マット運動の中からどちらかを選択し(二刀流の子供もいました)、毎時間課題をもって取り組みました。

    そして、終末に「塚原オリンピック」と題して、学習の成果を発表する場を設けました。

    どの子供も、練習を通して高めた技能を発揮することができ、達成感と充実感を味わうことができました。

    img_20161221_132243 img_20161221_132322 img_20161221_121516

     

     

     

  • 学校田では今年もおいしいコシヒカリが収穫されました。今年はこのお米を高齢者施設に届けることに加えて、施設の利用者さんとの交流会を企画しました。お年寄りの方に心温まる幸せをプレゼントするにはどうすればよいだろう、と一人一人が課題をもち、グループの友達と話し合いながら計画を進めてきました。

    そして、11月18日に校区の施設「りらいあんす」さんに行き、待ちに待った交流会を行いました。

    a 2 1

    最初は緊張ぎみだった子供たちも楽しくお話したり、ゲームをしたりするうちにたくさんの笑顔が見られるようになってきました。

    お年寄りの方の優しさに触れ、こちらも幸せをプレゼントしてもらったすてきな交流会でした。

     

  • 10月3日。e-ネットキャラバンの講師の方によるインターネットの使い方やネットモラルに関する授業を受けました。

    「自分の身は自分で守る」ことをキーワードとし、ネットを使用する際の心理状態や身近なトラブルの例を具体的に教えていただきました。

    たった一度の間違えた利用の仕方が取り返しの付かないことになる恐れがあります。

    また、情報を発信する際は決して心に隙をつくってはいけません。

    インターネットを使用する際は、家族で使用上のルールを決めたり、確実にフィルタリング機能を設定したりするなど、安全にかつ安心して使用できる環境をつくっていきましょう。

    dsc_1782

  • 田植えから約4か月が経ちました。

    学校田の稲は大きく生長し、収穫の時期を迎えました。

    9月23日(金)、多くの地域の方々にご協力いただき、稲刈りを行いました。

    手に取った稲を鎌で刈る作業を繰り返し行い、落ちた穂もしっかり拾うことができました。

    この後、精米した米を給食に提供したり、ポン菓子に加工して集会で地域の方々に配ったりすることを企画しています。

    p1060793

« Previous Entries   Next Entries »

Recent Comments