3学期、初めてのPTAあいさつ運動がありました。
また、能登半島地震があったこともあり、保護者の方で、登校班に付き添って来てくださる方もおられました。塚原っ子の元気なあいさつの声が聞かれました。
体育館に全校児童が集まり、3学期の始業式を行いました。始業式の前に、能登半島地震の被害にあわれた方々に対して、哀悼の意を表し全校で黙祷をしました。
その後、各学年の代表者が3学期にがんばりたいことを発表しました。校長先生から、能登半島地震で学校が避難所になったときに、本校の卒業生の高校生が率先してボランティア活動をしてくれたことや新年の最初に1年間の自分の目標をもつことの大切さについて話がありました。
また、始業式後は、地震と津波への避難訓練も行いました。先日の能登半島地震のこともあり、子供たちは真剣に取り組んでいました。
今年も、保護者、地域の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
2学期終業式を行いました。各学年の代表が2学期にがんばったことをハキハキと発表しました。
校長先生から、冬休み中に特にがんばってほしいこととして、家族の一員として家のお手伝いをキビキビとすること、また、規則正しい生活をして家族とニコニコと過ごしてほしいという話がありました。
また、生徒指導担当の先生から、「ストーブ等の暖房器具を使うときは火災に気を付けること」「用水や軒下に近付かない」「飛び出しは絶対にしない」「メディアは使う時間や場所等の約束を守る」「不審者には決して付いて行かない」等の冬休みの過ごし方についての話がありました。
保護者、地域の皆様には、一年間、本校の教育活動にご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。
どうぞ、ご家族でよい年をお迎えください。
各クラスで「あったかクラス」として、「ソーシャルスキルトレーニング」を行いました。2学期最後の「あったかクラス」で楽しく活動しながら、クラスの友達と仲良く交流をしていました。どのクラスもとてもよい雰囲気でした。
12月15日は塚原小学校の創校記念日です。今年で147回目となります。
全校が体育館に集まり、校長先生から、塚原小学校の歴史と校歌についての話がありました。校歌に込められた「強い意識をもって進んで学んでほしい」「明るく正しい心で進んでほしい」「感謝の気持ちをもってずっと学び続けてほしい」という思いを受け継ぎ、「ハキハキ」「キビキビ」「ニコニコ」を合言葉にがんばりましょうという話がありました。
全校で校歌を歌い、気持ちも新たに塚原っ子、教職員ともに塚原小学校の伝統のバトンを受け継いていこうと思いました。
現在、児童玄関前には、塚原小学校の昔の写真や教科書、130周年の記念誌等を展示しています。保護者会の折にご覧ください。
学校医の真生会富山病院の眼科医、田中 伸弥先生をお招きし、学校保健委員会を開催しました。
4~6年生を対象に目の健康について教えていただきました。
近視予防には、外で遊ぶことがよいことや「20-20-20ルール」という、20分間、近見作業を行った後は、20秒間、20フィート(約6m)離れたところを見て、目を休めるとよいこと等を教えていただきました。また、子供たちの質問にも丁寧に答えていただきました。
学校保健委員会で学んだことをぜひ日常の生活の中で生かしていってほしいです。
12月4日(月)から12月10日(日)の人権週間にあわせて、全校で人権について考える時間を3限目に設けました。
「ひとりぼっちはいやだね」「ことばの暴力」というDVDを視聴した後、各学年で感想を書き、「仲間はずれ」や「いじめ」が起きないようにするためにはどうすればよいかについて話し合いました。
子供たちは、生徒指導担当の先生が校内放送で「自分を大切することと同じように、友達のことも大切にし、思いやりをもって、明るく楽しい学校にしましょう」と言われた話を聞き、真剣にDVDを見たりクラスで話し合ったりしていました。
また、この取組の他に学校生活アンケートをとり、担任が子供一人一人と「学校生活で困ったことはないか」また、「いやな思いをしている友達はいないか」などを聞く面談もしています。
塚原っ子、一人一人が楽しく充実した学校生活を送れるように全教職員で取り組んでいます。
12月5日(火)、日増しに寒さに向かう中、PTA役員の方々にご来校いただき、あいさつ運動を行いました。
生活・代表委員会の子供たちも一緒に、PTAあいさつ運動に参加しました。子供たちの元気な「おはようございます」のあいさつの声がたくさん聞かれました。
5年生が稲刈り体験で収穫したお米を全校のみんなや先生方に配布しました。
米、一粒、一粒を大切に食べてもらいたいという思いを書いた手紙や米の豆知識・クイズを書いたリーフレットを添えました。
おいしく調理して食べてもらえると、うれしいです。
Recent Comments