新湊南部中学校の生徒の皆さんとPTA役員の皆さんに来ていただき、小中合同あいさつ運動を行いました。
塚原小学校を卒業した先輩たちとともに、あいさつ運動をし、いつも以上に元気なあいさつをしていました。今年の3月に卒業した中学生も来てくれていて、子供たちは懐かしそうにしていました。とても、爽やかな一日がスタートしました。
小中合同あいさつ運動は、明日もあります。新湊南部中学校の生徒の皆さん、PTA役員の皆さん、どうぞよろしくお願いします。
新湊南部中学校の生徒の皆さんとPTA役員の皆さんに来ていただき、小中合同あいさつ運動を行いました。
塚原小学校を卒業した先輩たちとともに、あいさつ運動をし、いつも以上に元気なあいさつをしていました。今年の3月に卒業した中学生も来てくれていて、子供たちは懐かしそうにしていました。とても、爽やかな一日がスタートしました。
小中合同あいさつ運動は、明日もあります。新湊南部中学校の生徒の皆さん、PTA役員の皆さん、どうぞよろしくお願いします。
毎月1回、筆箱チェックを行っています。筆箱の中に、鉛筆5本、赤青鉛筆1本、消しゴム、ネームペン1本が入っているか。また、鉛筆はきちんと削られているか、余計な物が入っていないかなどを時間を設けて、子供自身がチェックしています。
文房具は、ほとんどの授業で使われる大切なものであり、学習用具がきちんとそろっていないと、学習に支障をきたしてしまいます。授業に集中できるように忘れ物をなくすことも大切なことです。
PTAあいさつ運動がありました。また、生活・代表委員会の子供たちもあいさつ運動に参加しました。
朝に大きな地震がありましたが、子供たちは元気に登校してきました。子供たちのさわやかなあいさつの声もたくさん聞かれました。
ピアノと管弦楽団によるアンサンブルユニット「ザ・デリバリー・オーケストラ」のプロの演奏家の方々をお招きし、学校コンサートを開催しました。
ピアノ、ヴァイオリン、チェロ、フルート、ピッコロ、トロンボーンの楽器を使ったすてきな生演奏を聴き、子供たちも耳を澄ませて聞き入っていました。また、先生が出演したり、子供たちも参加する場面もあったりと様々な演出の工夫もされていて、あっという間の1時間でした。
最後に全校を代表して6年生が「感謝の言葉」を述べるとともに、花束を渡して学校コンサートを終えました。
理科室より火災が発生したという想定で、避難訓練を行いました。子供たちは「お・は・し・も・て」・・・「おさない、はしらない、しゃべらない、もどらない、ていがくねんが優先」を意識し素早く避難場所を集まってきました。毎年、行われる避難訓練ですが、災害はいつ起こるか分かりません。全児童並びに全教職員、緊張感をもって取り組みました。
避難訓練後には、5年生がBFC(ボーイズ&ガールズ ファイヤー クラブ)への入隊式を行いました。5年生は、さらに火災等の災害から町や地域の方々を守るために自分たちができることをしようというボランティア精神を高めていました。
北日本新聞社の小山紀子さんを講師にお招きし、4・5・6年生を対象に新聞の読み方講座を行いました。教えていただいたことを生かして、今日の新聞から気になる記事を選んで、選んだ理由を発表し合いました。
今後、5月28日~31日の期間、各自が気になる記事を集めます。そして、各自が気になる記事を持ち寄り、フレンドリー班で話し合った後、6月6日(木)に塚原小学校上学年が選んだ5大ニュースを決める予定です。
決まった5大ニュースやその時の様子については、後日、北日本新聞で掲載されます。
各クラスで「あったかクラス」として、「ソーシャルスキルトレーニング」を行いました。今年度最初の「あったかクラス」で楽しく活動しながら、クラスの友達と仲良く交流をしていました。どのクラスもとてもよい雰囲気でした。
晴天の下、多くの来賓並びに保護者の皆さんに見守れる中、スポーツフェスティバルを開催しました。
どの色団も6年生が中心となって、これまで練習してきた成果を発揮し、自分や友達のがんばりをたたえ合う、すばらしいスポーツフェスティバルになりました。
また、午後からは、1月1日に起こった能登半島地震を受けて、津波が来た際の引き渡し訓練を行いました。
ご来校いただいた来賓並びに保護者の皆さん、どうもありがとうございました。
PTA役員の方々にご来校いただき、PTAあいさつ運動を行いました。
生活・代表委員会の子供たちも一緒に、PTAあいさつ運動に参加しました。爽やかな晴天の下、子供たちは元気に「おはようございます」とあいさつをしていました。気持ちのよい一日のスタートとなりました。
「あさがおの会」の方々に読み聞かせをしていただきました。
どのクラスも落ち着いて、穏やかな雰囲気の中、静かに読み聞かせを聞いていました。
「あさがおの会」には7名の方がおられます。いつも、「あさがおの会」の皆様には読み聞かせをしていただき、ありがとうございます。
Recent Comments