昨年末、学校に1人1台のタブレット型PCが導入され、現在、様々な授業の中で活用しています。今日、4年生は、ICT指導員の先生にご指導いただき、タブレットを使ったプレゼンテーションの仕方を学びました。情報化社会を生きていく上で必要なスキルを着々と身に付けています。
-
4学年 タブレットを使っての学習 はコメントを受け付けていません
-
今日から委員会活動が始まりました。
自己紹介をした後に、活動計画を立てたり当番の割り当てを決めたりしました。
それぞれの活動を通して、よりよい学校をつくっていきましょう。
-
塚原っ子は掃除が上手です。
清掃時には、どの場所でも短時間できびきび動き、仲間と協力する姿が見られます。
先週から、清掃班のリーダーは5年生にバトンタッチされ、6年生は優しくサポートにまわっています。
リーダーシップを発揮しようと張り切る5年生。自分の役割を果たそうと頑張る下級生。これからも、このよき伝統をみんなで受け継いでいきましょう。
-
4学年 プログラミング学習 はコメントを受け付けていません
4年生は、「電気のはたらき」で走る車を前進、停止、後退を行わせるために、電流を流す時間等を試行錯誤しプログラミングをする学習を行いました。子供たちは、車を前進、後退させ、目指す位置に止めることを目指して、プログラミングを行いました。何度も実際に車を走らせたりプログラムを変更したりと、試行錯誤を繰り返しました。
た。
-
4学年 百葉箱 はコメントを受け付けていません
4年生は、理科で、一日の気温の変わり方を学習しています。
気温を正しくはかるための百葉箱を実際に見て学習しました。
色が白いのはなぜ?
扉の向きはどっち?
地面が芝生なのはどうしてかな?
風が通るようになっているかな?
など、正しく気温をはかる工夫を確かめていました。
-
4学年 4年生のみなさんへ 5.27 はコメントを受け付けていません
分散登校も、あと一回 になりましたね。
みんな元気に登校して、集中して学習していてとてもうれしいです。
6月にみんなが揃って安心して学習できるように、
体調管理をしっかりして過ごしましょう。
昨日、今日とどちらのグループも理科の学習をしましたね。
サクラの木の観察をしました。
季節によって、様子がどのように変わっていくか観察するのが楽しみですね。
どちらのグループも、写真の赤いものや白いものを発見していましたよ。
家の周りの植物も、ぜひ観察してみてね。
-
4学年 4年生のみなさんへ 5.20 はコメントを受け付けていません
分散登校が始まって、三日たちました。
Aグループの人も、Bグループの人も、
みんな元気でよかったです。
学校での学習も、少しずつ進めていますね。
登校しない日は、復習をしたり予習をしたりすると
授業もよくわかりますね。
今日は社会で、都道府県の勉強をしました。
Aグループの人は、復習です。
Bグループの人は、予習です。
次の絵の県は、どこでしょう?
正解は、学校で!
-
4学年 4年生のみなさんへ 5.18 はコメントを受け付けていません
今日から地区ごとの分散登校が始まりました。
今日は、Aグループのみんなが登校してきました。
みんな、元気で、ほっと一安心でした。
明日は、Bグループのみなさんですね。
安全に気を付けて、元気に登校してください。
畑のネギ坊主も4年生がヘチマを植えるところに移動しましたよ。
-
-
Recent Comments