5月17日(水)晴天の中、5月20日(土)のスポーツフェスティバル2023に向けて予行練習を行いました。気温が30度以上になるとの天気予報で、熱中症予防のため子供たちのテントやミストシャワーを準備しました。
塚原っ子は、急な暑さにも負けず、ハキハキ、キビキビと行動していました。子供たちのニコニコ笑顔がグラウンドいっぱいに輝いていました。
5月17日(水)晴天の中、5月20日(土)のスポーツフェスティバル2023に向けて予行練習を行いました。気温が30度以上になるとの天気予報で、熱中症予防のため子供たちのテントやミストシャワーを準備しました。
塚原っ子は、急な暑さにも負けず、ハキハキ、キビキビと行動していました。子供たちのニコニコ笑顔がグラウンドいっぱいに輝いていました。
5月12日(金)青葉が吹き渡る快い風が吹いているさわやかな朝です。今日も、塚原っ子たちは、元気に明るい挨拶をして登校してきました。
3年生の子供たちは、先日、植えたホウセンカとヒマワリの鉢に水やりをしています。
登校班のリーダーは、担当の先生に報告したり、今週の登校班の様子について記録したりしています。
どの子供たちも朝からニコニコ、キビキビと活動し、塚原っ子らしさ全開です。
5月10日(水)6限に今年度1回目のクラブ活動を行いました。クラブごとに年間の活動内容や目当てを決めた後、すぐに活動を行いました。どのクラブも楽しく活動している様子がたくさん見られました。みんなで仲よく協力して活動していってほしいと思います。
5月9日(火)の3限にスポーツフェスティバルの全校応援練習がスタートしました。6年生は事前に計画を立てて臨みました。どの色団も工夫を凝らした応援歌や応援ダンスでした。1~5年生も一生懸命覚えようとがんばっていました。これから本番に向けてみんなで最高の応援コールを創り上げていってほしいと思っています。
4月19日(水)に今年度1回目の委員会活動がありました。4,5,6年で構成される委員会は学校のために様々な活動を企画・運営していきます。6年生は委員会がスムーズに進められるように事前に準備して臨みました。どの委員会も学校のために一生懸命活動してくれることを今から楽しみにしています。
5日(月)の5限に4年生を対象に移動下水道教室を行いました。市の下水道課の方を講師に招き、家庭で出る汚水が浄化される仕組みについて詳しく学びました。スプーン1杯の汚れた水をきれいにするために数時間もかかることを知り、子供たちは「ごみを流さない」「油を流さない」など、自分でもできることを真剣に考えました。環境について学びを深めた貴重な時間となりました。
今日は、4~6年生が、理科の学習の一環として、プログラミングによりドローンを飛ばす体験をしました。富山ドローンステーションから4名のインストラクターが来てくださり、ドローンの性能や魅力について教えていただいた後、いよいよ子供たちが自分の手でドローンを飛ばします。操作を習い、初めてドローンが体育館の床から浮いた瞬間には大きな歓声が。その後、グループごとにドローンの動きをプログラミングし、コースを自在に飛ばすことができるようになりました。「将来はタクシーや宅配もドローンで行われるようになる」と聞き、ますます興味を深めた子供たち。将来につながる貴重な体験をさせていただきました。
今日、3限目に、県地球温暖化防止活動推進員の方が講師として来校され、4年生を対象に「環境チャレンジ10」の取組についての出前授業を行ってくださいました。世界の温暖化の状況についてのお話や、子供たちが夏休みに取り組んだ環境に関する活動についてのまとめのお話を丁寧にしてくださいました。早寝早起きによる節電、買い物時のマイバッグ持参、ゴミの分別等、この夏、4年生それぞれが取り組んだエコに関する活動をまとめてお金に換算すると、なんと27,780円相当になると聞いて、子供たちはビックリ!さらに冬の節電アイディアもいくつか教えていただきました。子供たちは何度もうなづきながら身を乗り出して真剣にお話を聞いていました。4年生にとって、少し意識が変わり、大人に近づいた夏となったようです。
今日、4年生は呉羽青少年自然の家に、日帰りで野外体験活動に行ってきました。午前中は森の中をオリエンテーリングを行い、午後はいかだ乗りやターザンロープをして楽しみました。暑い日でしたが、子供たちは最後までルールを守り、仲よく協力しながら各活動に取り組んでいました。1日を通して一回りも二回りも成長することができたと思います。
昨日、4年生では、県地球温暖化防止活動推進員の方をお招きし、環境問題について考えました。二酸化炭素の排出、地産地消等、今日的な問題についてスライドを使いながら分かりやすく教えていただきました。このあと4年生では総合的な学習の時間に環境問題をテーマに学習を進めていきます。自分の課題を探すよいきっかけとなりました。
Recent Comments