現在、なわとび選手権大会に向け、長休み時間に短なわとびや長なわとびの8の字とびの練習をしてます。冬場、運動不足になりがちなこの時期になわとび運動を通して体力の向上に努めています。
-
-
1月24日~30日の全国学校給食週間です。本校でも食育の一環として学校給食についての理解と関心を高め、食に携わる方々への感謝の気持ちを育むことをねらいにし、児童玄関前に1~6年生の「食」に関する作品を掲示するなど様々な取組を行っています。
給食の献立も、富山県の漫画家、藤子F不二雄先生、藤子不二雄A先生の作品にちなんだものになっています。1月24日の献立はドラえもんに出てくる「あんきパン(チョコクリームで暗記したい文字を書く)、スネ夫のステーキ、ほんやくこんにゃくサラダ、ジャイアンシチュー」でした。
-
あさがおの会の方々による3学期初めての読み聞かせをしていただきました。
子供たちは落ち着いて、穏やかな雰囲気の中、静かに読み聞かせを聞いて、本の世界を楽しんでいました。
あさがおの会の皆様、今学期もどうぞよろしくお願いいたします。
-
1限目に校内書初大会を行いました。1・2年生はクレパスで、3~6年生はだるま筆を使い、墨のにおいと静寂な雰囲気の中、真剣に書いていました。書き終わった後は、練習の成果を発揮できたと満足気に作品に見入ったり、友達と互いの作品のよさを確かめ合ったりしていました。
-
-
体育館に全校児童が集まり、3学期の始業式を行いました。始業式の前に、能登半島地震の被害にあわれた方々に対して、哀悼の意を表し全校で黙祷をしました。
その後、各学年の代表者が3学期にがんばりたいことを発表しました。校長先生から、能登半島地震で学校が避難所になったときに、本校の卒業生の高校生が率先してボランティア活動をしてくれたことや新年の最初に1年間の自分の目標をもつことの大切さについて話がありました。
また、始業式後は、地震と津波への避難訓練も行いました。先日の能登半島地震のこともあり、子供たちは真剣に取り組んでいました。
今年も、保護者、地域の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
-
2学期終業式を行いました。各学年の代表が2学期にがんばったことをハキハキと発表しました。
校長先生から、冬休み中に特にがんばってほしいこととして、家族の一員として家のお手伝いをキビキビとすること、また、規則正しい生活をして家族とニコニコと過ごしてほしいという話がありました。
また、生徒指導担当の先生から、「ストーブ等の暖房器具を使うときは火災に気を付けること」「用水や軒下に近付かない」「飛び出しは絶対にしない」「メディアは使う時間や場所等の約束を守る」「不審者には決して付いて行かない」等の冬休みの過ごし方についての話がありました。
保護者、地域の皆様には、一年間、本校の教育活動にご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。
どうぞ、ご家族でよい年をお迎えください。
-
各クラスで「あったかクラス」として、「ソーシャルスキルトレーニング」を行いました。2学期最後の「あったかクラス」で楽しく活動しながら、クラスの友達と仲良く交流をしていました。どのクラスもとてもよい雰囲気でした。
-
-
12月15日は塚原小学校の創校記念日です。今年で147回目となります。
全校が体育館に集まり、校長先生から、塚原小学校の歴史と校歌についての話がありました。校歌に込められた「強い意識をもって進んで学んでほしい」「明るく正しい心で進んでほしい」「感謝の気持ちをもってずっと学び続けてほしい」という思いを受け継ぎ、「ハキハキ」「キビキビ」「ニコニコ」を合言葉にがんばりましょうという話がありました。
全校で校歌を歌い、気持ちも新たに塚原っ子、教職員ともに塚原小学校の伝統のバトンを受け継いていこうと思いました。
現在、児童玄関前には、塚原小学校の昔の写真や教科書、130周年の記念誌等を展示しています。保護者会の折にご覧ください。
Recent Comments