• 11月2日に持久走大会がありました。3年生は200mトラックを4周走りました。子供たちは、ベストタイムを1秒でも縮めようと最後まで全力で走りました。

    cimg2789 cimg2818

    大会の後、学校の畑で収穫したさつまいもで作った焼きいもを食べました。スポーツの秋と食欲の秋を一度に体験した1日になりました。

    cimg2849

     

     

     

     

     

     

    11月12日に創校140周年記念集会がありました。3年生は、総合的な学習の時間に調べた塚原地区のお地蔵様について、歴史や材料を発表しました。

    cimg2966 cimg2967

    これまでの学習の成果を地域の人に広めるよい機会になりました。

     

     

     

     

     

  • 3年生は、学習発表会で劇「ブレーメンの音楽隊」を発表しました。子供たちは、物語のおもしろさをお客さんに伝えようと、せりふの言い方や動きを工夫して演じました。歌も大きな声で歌うことができ、みんなで劇をやり遂げた達成感を味わうことができました。

      どろぼうがごちそうを食べる場面

      動物たちがどろぼうを追い出した場面

     

     

  • 10月3日。e-ネットキャラバンの講師の方によるインターネットの使い方やネットモラルに関する授業を受けました。

    「自分の身は自分で守る」ことをキーワードとし、ネットを使用する際の心理状態や身近なトラブルの例を具体的に教えていただきました。

    たった一度の間違えた利用の仕方が取り返しの付かないことになる恐れがあります。

    また、情報を発信する際は決して心に隙をつくってはいけません。

    インターネットを使用する際は、家族で使用上のルールを決めたり、確実にフィルタリング機能を設定したりするなど、安全にかつ安心して使用できる環境をつくっていきましょう。

    dsc_1782

  • 理科の学習で、昆虫のすみかとえさの関係や体の仕組みを学ぶため、校庭でつかまえた昆虫を虫かごに入れて観察しました。虫が動いて観察しにくい中、じっくりと観察し、昆虫がえさを食べる様子や体の仕組みをみつけました。

    p1010621

  • 先日、射水警察署の方や地域の交通安全指導員の方を招き、自転車教室を行いました。

    始めに警察署の方から、「ぶたはしゃべるら」のキーワードをもとに自転車の正しい点検方法を教えてもらいました。

    HP1

    次に、グラウンドに用意した練習用の道路を使って、交通ルールを守って乗り方の練習をしました。

    HP2

     

     

  • 5月17日、開眼不動明王について知りたいことを地域の方にインタビューしました。

    インタビューすることで、不動明王が持っているものの名前や意味、怒った顔をしているわけ等についてくわしく知ることができました。

    P1010543

  • 3年生は、総合的な学習の時間に校区内を探険しすてきなものや人、場所をみつける学習に取り組んでいます。先日、寺塚原地区にある「開眼不動明王」という特別なお地蔵さんの見学に行き、形や大きさ、色などを調べてきました。

    IMG_5176 IMG_5177

  • 6月に植えた苗が11月には、立派な塚原ネギに成長しました。子供たちは、ネギを収穫し、ネギ料理を考え、調理に挑戦しました。そして、苗の準備、植え方や育て方、収穫の指導をしてくださったネギ名人を招いて、感謝の気持ちを伝える集会を開きました。ネギ名人に喜んでもらえたことで、仲間と協力する大切さに気付くことができました。

    ねぎ1ねぎ2

  • 子供たちが大好きな「読み聞かせ」の時間

    この日はゲストに、4年生の先生が来てくださいました。

    子供たちはじっくりとお話を楽しんでいました。

    P1000490

  • 3学年 3年生 社会科「かわってきた人々のくらし」 はコメントを受け付けていません
    社会科の授業で「かわってきた人々のくらし」の学習をしています。その学習の一つとして、昔の道具である洗濯板での洗濯体験を行い、道具の工夫や特徴について考えました。体験後、考えたことや思ったことをワークシートに書きました。紹介します。

    むかしの人は、洗濯板を使って毎日たくさんのものを洗っていたので、すごいと思いました。また、洗濯板にぎざぎざがあるので汚れが落ちやすいことも分かりました。

    洗濯板での洗濯は手が冷たくなるし、とても時間がかかると思いました。今日は、ハンカチだけだったけれど、昔の人は家族全員のものを洗っていたからとても大変だったなと思いました。また、洗濯板にぎざぎざがあるので洗剤の泡立ちがよくなることも分かりました。

    洗濯板にぎざぎざがあったので、洗剤がよく泡だってハンカチがきれいになりました。また、昔の人は寒い冬も冷たい水に手を入れて毎日洗濯をしていたのですごいと思いました。洗濯板での洗濯を体験してみて、今の洗濯機はとても便利になっているなと思いました。

    P1000332

« Previous Entries   Next Entries »