21日3限に、県内在住の講師の方に来ていただいて、1~3年生を対象にマジックショーを開催していただきました。ボールが突然手のひらに現れたり、丸い切れ目のないリングがなぜかいくつもつながったり・・・目の前で次々と起こる不思議な現象に子供たちは大はしゃぎ。中でも、人が入った箱に傘をどんどん挿していく本格的なイリュージョンマジックでは、「なぜ」「どうして」と目を輝かせながら真剣に見入っていました。子供たちに少し早いクリスマスプレゼントとなりました。密を避けるため、今回は1~3年生までの児童が楽しみましたが、4~6年生には3学期にまた楽しい企画を考えています。お楽しみに!
-
-
3学年 3年生 初の書初練習!! はコメントを受け付けていません
12月13日(月)の3、4時間目に初めての書初練習をしました。
最初に準備や片付けの仕方を確認して、3枚練習しました。
3年生は、「思いやり」という字を書きます。1回目ということもあり、納得のいく作品にならず悔しい表情を浮かべる子供たちが多かったように思います。
何事も練習が大切です。冬休みも粘り強く練習に取り組みましょう。
-
3学年 3年生 ネギ!!収穫! はコメントを受け付けていません
3年生は、総合的な学習の時間に地域の方に教えていただいて、ネギを育てていました。
11月19日(金)にそのネギを収穫しました。収穫を楽しみにしていた子供たちは、夢中になってネギを引き抜いていました。たくさん収穫できたので、給食の時間の放送で全校に呼びかけ、ネギを配りました。
下校時には、子供たちが大きなネギを抱えて笑顔で帰る様子がみられました。家庭で、おいしく食べてくださいね。
これから、総合的な学習の時間に、ネギについて教えていただいたことや自分で調べたことを「ネギブック」としてまとめていく予定です。塚原のおいしいネギについて、たくさんの人に知ってもらえるようにがんばります。
-
3学年 3年生 理科の実験 はコメントを受け付けていません
3年生の理科の学習で、虫めがねで日光を集めて紙を焦がす実験をしました。最初は「本当にそんなことができるのか」と半信半疑でしたが、煙が出る様子を見ると大きな歓声を上げていました。実験を行った日は、太陽が雲で隠れていましたが、太陽が出始めると子供たちは「チャンスタイムだ!!」と目を輝かせ、虫めがねと紙の一点だけを見つめて集中して取り組んでいました。ともすれば危険がともなう実験であるということを理解し、約束を守って安全に実験を行うことができました。
-
今日の6時間目に市内の栄養教諭2名が来校され、3年生、4年生が朝食についての学習をしました。自分が普段食べている朝食のメニューを振り返り栄養バランスについて確認したり、朝食はどんな働きをしているかを考えたりしました。その後、栄養教諭の先生より専門家ならではの立場から、自分でできるプラスメニューや朝食の大切さについて詳しく教えていただきました。有意義な学習の機会となりました。
-
今日も秋晴れの、気持ちのよい天気でした。
今日のGST(ゴールデンスポーツタイム)は、
低学年:幅跳び・鉄棒
中学年:走運動・幅跳び
高学年:体つくり・表現を行いました。
高学年では、5人程度のグループになり、いろいろな動きをしながらボールを交換する運動をしました。「せーの」とタイミングを合わせてボールを隣の人に渡しながら、自分も隣から来るボールをうまくキャッチ!
友達と関わりながら楽しく運動しました。
-
さわやかな秋晴れが続いています。
運動を一生懸命がんばる塚原っ子を目指し、今日から久しぶりに全校体育GST(ゴールデンスポーツタイム)を始めました。GSTでは、低・中・高学年に分かれて、約25分間で様々な運動を行います。
今日は、低学年が体つくりの運動遊びと表現遊びを、中学年は鉄棒と幅跳び、高学年は走運動とボール投げを行いました。
これから、毎週金曜日は、場をローテーションしながら、楽しく運動に取り組んでいきます。 -
3学年 3年 理科の学習 はコメントを受け付けていません
2学期が始まり、子供たちは毎日、一生懸命学習に取り組んでいます。
理科では、1学期から育てているヒマワリとホウセンカの育ちの学習を進めています。夏休み中の猛暑の中、ヒマワリとホウセンカはたくさんの花を咲かせ、たくさんの実をつけました。子供たちは、実の中にある新たな種を夢中になって観察していました。
植物は一つの種から育ち、花が咲き、実をつけ、また新たな命をつないでいることを学ぶことができました。
-
3学年 ネギの先生が来てくださいました! はコメントを受け付けていません
3年生は、総合的な学習の時間に「塚原のネギはかせになろう」という学習に取り組んでいます。
6月2日(水)、地域のネギの先生が学校に来てくださって、機械を使ってネギを植える様子を見せてくださいました。
子供たちは、「すごい!!」と歓声を上げて、真剣に見ていました。
ネギの先生に「宮袋・川口地区のネギの生産量は富山県でトップクラスであること」「ネギは体によいこと」「ネギは水が嫌いなこと」を教えていただいて、ますますネギに対する興味や関心を高めていました。
3年生みんなで塚原のネギ博士になるために、がんばります!
-
5月27日(木)、3年生と4年生は国際交流活動を行いました。
国際交流員のジョセフ先生が来校され、英語と日本語を交えながら自己紹介やクイズをしてくださいました。
子供たちは、ジョセフ先生の出身地であるアメリカのテキサス州について大いに、興味・関心を高めていました。
授業後は、多くの子供たちがジョセフ先生のもとに集まり、いろいろと質問をしていました。
違う国の文化に触れることができ、有意義な時間となりました。
Recent Comments