なわとび大会に向けて、長休み時間を使い、なわとびの練習をしています。冬の期間、運動不足になりがちなこの時期に全校でなわとびに取り組むことで体力向上に努めています。3・4年生は、なわとび大会に行われる長なわとびの練習をしていました。他の学年は、短なわとびの練習に取り組んでいました。
このなわとびチャレンジタイムは、2月13日に行われるなわとび大会までの期間、月・火・木曜日に行います。
なわとび大会に向けて、長休み時間を使い、なわとびの練習をしています。冬の期間、運動不足になりがちなこの時期に全校でなわとびに取り組むことで体力向上に努めています。3・4年生は、なわとび大会に行われる長なわとびの練習をしていました。他の学年は、短なわとびの練習に取り組んでいました。
このなわとびチャレンジタイムは、2月13日に行われるなわとび大会までの期間、月・火・木曜日に行います。
3学期、最初のつやつやサークルがありました。今回は「カラフル冠」を作る活動でした。参加した子供たちは、楽しそうに思い思いの王冠を作っていました。モールや切った色紙等を貼り、カラフルな王冠ができあがっていました。
つやつやサークルの担当の講師の先生方、3学期もよろしくお願いいたします。
月に2回、朝の読書タイムにあさがおの会の方々に読み聞かせをしていただいています。子供たちは、このあさがおの会の方々の読み聞かせをとても楽しみにしていて、どのクラスでも、真剣に話を聞き、本の世界に浸っています。
あさがおの会の皆様、今学期もよろしくお願いいたします。
月に一度の「筆箱チェック」の日でした。筆箱の中にしっかり削った鉛筆、消しゴム、赤青鉛筆等の必要な物はしっかり入っているかや、学習に必要のないものは入っていないかなどを子供たち自身が調べました。
また、「足を床につけよい姿勢で座る」などの「学習の約束10」の中で、今月、教室で重点的に取り組むことも決めました。
新学期に入って2日目、校内書初大会を行いました。1・2年生はクレパスで、3~6年生はだるま筆を使い、墨のにおいと静寂な雰囲気の中で真剣に書いていました。
書き終わった後は、練習の成果を発揮できたと作品に見入ったり、友達と互いの作品のよさを確かめ合ったりしていました。
いよいよ、令和7年のスタートです。凜とした雰囲気の中、3学期の始業式を行いました。子供たちのやる気がひしひしと伝わってきました。
始業式の前に各学年の代表者が3学期のめあてを発表しました。どの子供たちもはきはきと発表していました。
校長先生からは「一つ年をとるということは、もちろん体も大きくなりますが、新しい役割を担うため、物事を深く考えたり、判断したりする力や人を思いやる優しい心も大きく成長していく必要があります。蛇が脱皮するように、目標を決め、大きく成長する学期にしましょう」という話がありました。
各教室では、久しぶりに会う友達と楽しそうに話をし、3学期への意欲を高めていました。
2学期の終業式を行いました。終業式の前に、授賞式や各学級の代表者による2学期にがんばったことの発表会も行いました。どの発表者もはきはきと2学期がんばったことの他に、3学期がんばりたいこともあわせて発表していました。校長先生からは「冬休み中、新年を迎えるにあたり、一年間の目標を立てておいてください」という話がありました。また、生徒指導担当の先生からは、安全で楽しい冬休みの過ごし方について特に気を付けることを教えていただきました。
子供たちにとって冬休みは家族とのふれ合いが多い楽しい休みです。各ご家庭で楽しく有意義な時間を過ごされ、良い年をお迎えください。
今年一年、保護者並びに地域の皆様には、本校の教育活動に対して、深いご理解とご協力を賜り深く感謝申し上げます。来年度もよろしくお願いいたします。
5限目に各地区ごとに集まり、学友区集会を行いました。2学期の集団登校の振り返りと3学期の出発時刻を確認しました。また、積雪時の歩き方や注意することについても再確認しました。
もう少しで冬休みに入りますが、塚原っ子には、安全で楽しい冬休みを過ごしてほしいと思っています。
今学期最後のPTAあいさつ運動がありました。生活・代表委員会の子供たちもあいさつ運動に参加しました。
あいにく、雨の天気でしたが、PTA役員の方々のご協力をいただき、子供たちの元気なあいさつの声が響いていました。
PTA役員の皆様には、あいさつ運動にご協力いただき、誠にありがとうございました。3学期もよろしくお願いいたします。
Recent Comments