今回のつやつやサークルでは、指導者の先生に教えてもらいながら編み物をしたり、ドミノたおしをしたりして楽しんでいました。編み物はマフラーを作っていました。
-
-
今年度、4回目の避難訓練でした。火災の避難訓練は1学期にも行ったのですが、今回は長休み時間中に理科室より出火したとの想定で行いました。いろいろな場面での避難訓練を行う中で、子供自らがどう行動すればよいかを考え、危機回避の能力を身に付けられるように取り組んでいます。
休み時間中のため、子供たちは体育館や校内、グラウンド等、様々なところで活動しており、近くにいる上級生が下級生を一列に並ばせてグラウンドに避難しました。全校のみんなが静かに放送を聞き、上級生が下級生のことを気遣いながら素早く避難できました。
-
学習参観では、多くの保護者の皆様に子供たちの学習の様子や作品展示をご覧いただきありがとうございました。子供たちは、保護者の皆様に授業を見ていただけるということで、とても集中して学習に取り組んでしました。各ご家庭で、子供たちの頑張りを認め褒めていただけると、子供たちの学習意欲もさらに高まるものと思います。よろしくお願いします。
また、地区別井戸端会議、PTA教養講座も開催され、大変、有意義な時間となりました。お世話いただいたPTA役員の皆様、ご参加いただいた保護者の皆様、重ねて感謝、申し上げます。
-
-
1・2年生がアメリカ合衆国出身の国際交流員、ルーカスさんをお招きし、国際交流活動を行いました。
ルーカスさんには、1学期にもご来校いただき、今年度、2回目の国際交流活動です。
子供たちは、ルーカスさんから、写真を見せてもらいながらアメリカのハロウィンの様子を教えていただいたり、簡単なゲームをして英語で会話をしたりしながら楽しく学習をしていました。
低学年から、ネイティブ英語に触れるとともに、外国の文化・風習を知る学習を進めています。
-
-
穏やかな秋の日に持久走記録会を行いました。
子供たちは自分の目標のタイムを決めて練習してきました。中には休み時間に自主的に走っている子供もいました。最後まで精一杯に走り切った子供たちの姿はとてもすてきでした。最後まで諦めずにがんばることの大切さ、自分の限界に挑戦する楽しさを体験することができました。
-
フレンドリー班の縦割りクループに分かれて「塚原ウォーク」を行いました。
今年度は、川口・松木・朴木をめぐるコースです。8つのチェックポイント(日枝社、諏訪木神社、川口公民館、学校田、松木公民館、覚円寺、万葉苑、日吉社)が設定されていて、クイズやポイント探しをしながら歩きました。
どの班もみんなで力を合わせてクイズを解いたり、手分けしてポイントを探したりして仲よく活動していました。途中で疲れた下級生に優しく声をかけペースを合わせて歩く6年生の姿も見られ、リーダーとして頼もしかったです。子供たちにとって、楽しさとともに温かな思い出として心に残る一日になりました。
見守りをしてくださった見守り隊、塚原っ子おうえん隊の皆様、チェックポイントや休憩場所としてご協力してくださった地域の皆様、本当にありがとうございました。お陰様で子供たちは安心して活動に取り組むことができ、実り多い教育活動となりました。
-
-
2学年 10月28日(月) 2年生 生活科 うごく おもちゃづくり はコメントを受け付けていません
2年生は生活科の学習でうごくおもちゃを作りました。自分たちで材料を準備し、作り方を調べて実際に作りました。自分たちで遊んでみて「こんな風に遊んだら楽しいね!」「こうしたらもっとおもしろいよ!」など試しながら遊び方も工夫してきました。今日は1年生に自分たちの作ったおもちゃで遊んでもらい、お兄さんお姉さんらしく遊び方の説明も上手にしていました。1年生が楽しく遊んでくれて満足そうな2年生でした。2年生の保護者の皆様、材料の準備等、たくさんのご協力ありがとうございました。
Recent Comments