交通安全教室
5月8日(月)に交通安全教室を実施しました。
当日は、射水警察署や射水市交通安全協会の方々のご指導を、1.2年生は、道路の縦断のし方を、
3年生は自転車の乗り方を、4年生以上は、自転車運転の学科指導を受けました。
5月8日(月)に交通安全教室を実施しました。
当日は、射水警察署や射水市交通安全協会の方々のご指導を、1.2年生は、道路の縦断のし方を、
3年生は自転車の乗り方を、4年生以上は、自転車運転の学科指導を受けました。
3月8日に卒業おめでとうランチ(縦割り班の交流会食)とスペシャルわくわくタイム(縦割り班の交流活動)を行いました。
6年生と最後に楽しい思い出をつくることを目的に、各班で給食を食べたり仲よくゲームをしたりして心の交流を図りました。
卒業式まで10日を切りました。卒業式練習も大詰めを迎えようとしています。
3月3日に卒業を祝う集会(卒業おめでとう集会)を行いました。
「未来へはばたけ6年生 感謝の気持ちを伝えよう」をスローガンに、当日までに5年生が企画・運営の中心となって準備を進めました。2年生は王冠のプレゼントをつくり、4年生は招待状の作成や会場の飾りを担当しました。
集会では、1年生は器楽演奏と手遊びを、3年生は歌のプレゼントをしました。5年生は寸劇を交えたクイズを通して6年生の思い出に残った出来事を披露しました。集会の終わりには、在校生全員で「ひまわりの約束」のメロディに乗せて歌のプレゼントをしました。
卒業する6年生への感謝の気持ちが伝わり、会場が温かい雰囲気で包まれました。
寒い冬の季節になりました。天候により運動が制限されてしまうことから、11月から体力向上を兼ねて毎日体育館に設置型鉄棒を置き、休み時間に自由に取り組むことができるようにしました。
中には手にマメをつくりながらがんばっている子供もいます。
「いつかきっとできる」と自分を信じ、友達と競い合い教え合いながら取り組む姿が大変すばらしいです。
毎日粘り強く取り組む中で、技能がぐんと伸びた子供が増えてきました。
生活科の学習で作ったおもちゃを使って、全校で遊ぶことを計画し、
12月7日(水)~9日(金)の昼休みに「にっこりゲームランド」を行いました。
自分で作ったおもちゃの遊び方を説明しながら、他学年と交流をしました。
相手に遊び方を分かりやすく話すことの難しさや笑顔で遊んでもらえたことの
嬉しさを体感できました。
創校140周年記念集会
11月12日(土)は、創校140周年記念集会がありました。
今年140周年を迎える本校への喜びと感謝の気持ちを1年生と一緒に、詩の朗読や日頃お世話に
なっている地域の方に肩たたきをすることで伝えました。肩たたきの場面では、地域の方から、
「ありがとう」と声をかけられ、嬉しそうに笑顔で肩をたたく微笑ましい姿が見られました。
11月2日(水)は、持久走大会がありました。
本番では、どの子供もグラウンド3周(600m)をゴールまで歩かずに走りきることができました。
最後までがんばる気持ちの大切さと、走り抜いた達成感を実感することができました。
大会後にいただいた焼き芋は、がんばった自分へのご褒美として、とてもおいしく食べました。
10月23日(日)のステージ発表で、表現運動を披露しました。
マット運動、組み体操、ボール運動、フラフープ、なわとび、竹馬、ダンスに挑戦しました。
子供たち32名の仲間と息を合わせることに気を付けながら協力すると
素晴らしいことができることを実感しました。
図画工作科「わっかで へんしん」の学習でお面作りをしました。
輪にした段ボール紙に、折り紙やタフロンテープ等の形を工夫して飾り付けをしました。
仕上がったお面を付けて、ヒーローやヒロインになりきり、友達と見せ合う活動を楽しみました。
1年生といっしょに、魚津水族館・ミラージュランドへ行ってきました。
水族館では、水槽の魚たちやダイバーの餌やりを見学しました。ミラージュランドでは、広場で弁当を
食べた後、立体迷路に挑戦しました。迷路では、たくさん迷いながらも、とても楽しい1日を過ごすこ
とができました。
2年生では、家にあるものを使って動くおもちゃ作りをしました。ペットボトル、段ボール、アルミ缶などを使い、試しをしながら作りました。何度も何直したり、工夫をとり入れたりしながら作り上げました。
そして、自分たちだけで遊ぶのではなく1年生を招待して一緒に遊ぼうと子供たちの中から自然と声が上がってきました。1年生と一緒に遊ぶことで上級生としての意識が高まりました。
Recent Comments