• 1学年, 2学年, 3学年, 4学年, 5学年, 6学年, 学校 6月27日(火)プール開き はコメントを受け付けていません

    2限目に全校児童がプールサイドに集まり、プール開きを行いました。

    6月15日に3~6年生がプール清掃をしてくれたおかげで、とってもきれいなプールでプール開きができました。

    全校児童でプールを使用する際のルールを確認するとともに、6年生の代表児童によるクロールと平泳ぎの模範泳法を見ました。

    プール開き後は各学年ごとにプールに入り、今年度の水泳学習がスタートしました。

    水泳は全身運動であり、水の事故から自分の身を守る学習でもあります。しかし、プールでのルールを守らないと、危険も伴います。

    今日から、自分のめあてをもって、ルールを守って、安全に水泳学習に取り組んでほしいと思います。

  • 1学年, 2学年, 学校 6月22日(木)つやつやサークル はコメントを受け付けていません

    6限目、1~2年生の希望者を対象に「つやつやサークル」が行われました。初めに読み聞かせをしていただきました。子供たちは食い入るように真剣にお話を聞いていました。その後は、折り紙をしたり、ドミノをならべたりして、どの子供たちも楽しそうに過ごしていました。

    「つやつやサークル」の皆さん、今後もよろしくお願いいたします。

  • 1学年, 2学年, 3学年, 4学年, 5学年, 6学年, 学校 6月21日(水)PTAあいさつ運動 はコメントを受け付けていません

    PTA役員の方々が児童玄関前であいさつ運動をしてくださいました。また、4年生から6年生の生活代表委員も参加し、さわやかな朝の時間に、子供たちの元気で明るいあいさつの声が響きわたりました。気持ちのよい一日のスタートができました。

    また、美化栽培委員会の子供たちも学校花壇にしっかり水やりをしていました。少しずつ花壇の花も成長してきました。

    PTA役員の方々、朝のお忙しい時間にもかかわらず、どうもありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

  • 1学年, 2学年, 3学年, 4学年, 5学年, 6学年, 学校 6月14日(水)「あさがおの会」の方々による読み聞かせ はコメントを受け付けていません

    6月14日(水)さわやかタイムに「あさがおの会」の方々による読み聞かせをしていただきました。

    子供たちは、月に一度の「あさがおの会」の方々の読み聞かせをとても楽しみにしています。「あさがおの会」の方々は、毎回、子供たちに合った本を準備してくださいます。読み聞かせによって、子供たちは、様々な良書と出会い、読書への関心を深めています。

    子供たちが「あさがおの会」の皆さんの読み聞かせに集中して聞いている姿がとても印象的でした。

     

     

  • 2学年, 6学年, 学校 6月5日(月)学校訪問研修会 はコメントを受け付けていません

    6月5日(月)、西部教育事務所、射水市教育委員会、射水市教育センターの先生方をお招きし、5限に2年生、6限に6年生が公開授業をし、研修会を行いました。また、射水市内の先生方で授業を参観しに来られた方も、多数、おられました。授業後は特に子供の「読み解く力」を高めるための教師の指導や支援の在り方について協議を重ねました。

    研修会を通して、塚原っ子の学習に取り組む姿勢のすばらしさと学級の温かい人間関係を再確認するとともに、私たち教職員が更なる指導力向上に向けて心を新たにするよい学びの機会となりました。

  • 1学年, 2学年, 3学年, 4学年, 5学年, 6学年, 学校 6月2日(金)清掃場所交代 はコメントを受け付けていません

    塚原小学校では、フレンドリー班という1~6年生の縦割りグループで清掃をしています。

    6月2日(金)は清掃場所交代の日でした。月に一度、新しい場所での清掃となります。6年生がリーダーシップを発揮して、清掃の仕方を下級生に教えながら、清掃しました。

    フレンドリー清掃は、異学年との交流、奉仕の心等、多くのことを学ぶ大切な教育活動です。

    黙々と清掃に取り組む塚原っ子、清掃後の反省会では、頑張って掃除をした成果をフレンドリー班で確認し合っていました。

     

  • 1学年, 2学年 5月31日(水)1・2年生なかよし集会 はコメントを受け付けていません

    5月31日(水)3限に1・2年生なかよし集会を行いました。

    2年生が1年生にクイズ形式で、学校の理科室、家庭科室、ふるさと資料室、放送室、会議室がどのように使わているかなどを紹介しました。

    1年生に分かりやすく、そして1年生を飽きさせないように工夫したクイズが考えられていました。2年生が自信をもってハキハキと説明している姿がとても頼もしかったです。

    1年生も2年生もニコニコ笑顔いっぱいのなかよし集会になりました。

  • 2学年 5月26日(金) 2年生 生活科 野菜を育てよう その2 はコメントを受け付けていません

    昨日は、一人一鉢ずつミニトマトを植えましたが、

    今日は、クラスの野菜の苗を植えました。

    ピーマン、ナス、キュウリ、オクラの苗を植えた後、

    枝豆の種を植えました。

    野菜によって葉の形や色が違うことに驚きながら、

    楽しそうに植えていました。

    「先生、やさいになまえつけたよ!」

    と、ペットのようです。

    かわいがってお世話することでしょう。

     

  • 2学年 5月25日(木) 2年生 生活科 野菜を育てよう はコメントを受け付けていません

    生活科の学習で野菜を育てます。

    今日は、一人一鉢ずつ、ミニトマトの苗を植えました。

    「もう、ちっちゃいトマトなってる!」

    「トマトのにおいがする!」

    と、自分が植える苗をよく観察しています。

    植え終わって水やりするときには

    「おいしいトマトになってね。」

    「元気に育ってね。」

    「たくさんトマトなってね。」

    と、優しく話しかけていました。

    これから、お世話を頑張ります。

  • 1学年, 2学年 5月25日(木)国際交流学習 はコメントを受け付けていません

    1年生と2年生が国際交流員のジャレッド・スタンフォードさんをお招きし、国際交流学習をしました。

    ジャレッドさんから、自己紹介も交えながら、ニュージーランド出身ということで、ニュージーランドの文化や生活について、写真等を見せていただきながら分かりやすく教えていただきました。

    また、ニュージーランドのラグビーチーム「オールブラックス」が国際試合前に踊るハカ(マリオ族が踊る民族舞踊)を実際に踊って見せていただいたり、ジャレッドさんの趣味である尺八の演奏を聞かせていただいたりしました。

    ジャーレッドさんと楽しく学習することを通して、英語に興味をもつとともに、異文化に触れ、親しみをもつよい機会となりました。

     

« Previous Entries   Next Entries »