2学期に引き続き、国際交流員の方が来校され、アメリカの生活や文化、食べ物について教えてくださいました。
自分たちの生活と比べて、「へえ~」「なるほど」「そうなんだ」と初めて知ることがいっぱいありました。
最後に、国際交流員の方が得意とされるオペラを鑑賞し、うっとりの子供たちでした。
2学期に引き続き、国際交流員の方が来校され、アメリカの生活や文化、食べ物について教えてくださいました。
自分たちの生活と比べて、「へえ~」「なるほど」「そうなんだ」と初めて知ることがいっぱいありました。
最後に、国際交流員の方が得意とされるオペラを鑑賞し、うっとりの子供たちでした。
21日3限に、県内在住の講師の方に来ていただいて、1~3年生を対象にマジックショーを開催していただきました。ボールが突然手のひらに現れたり、丸い切れ目のないリングがなぜかいくつもつながったり・・・目の前で次々と起こる不思議な現象に子供たちは大はしゃぎ。中でも、人が入った箱に傘をどんどん挿していく本格的なイリュージョンマジックでは、「なぜ」「どうして」と目を輝かせながら真剣に見入っていました。子供たちに少し早いクリスマスプレゼントとなりました。密を避けるため、今回は1~3年生までの児童が楽しみましたが、4~6年生には3学期にまた楽しい企画を考えています。お楽しみに!
生活科の学習の一環として、新湊図書館へ行ってきました。
子供たちにとって、学校の図書室は馴染みのあるものです。
公共の図書館が自分たちの町にもあることを知り、これまで図書館について様々な点から学習を進めてきました。
今日は、司書の方から図書館の役割や利用のマナーについて詳しく教えていただき、児童書コーナーを見学しました。思わず手に取って読んでみたくなるような本にたくさん出合い、読書意欲を高めることができました。
新湊図書館の職員のみなさま、ありがとうございました。
射水市給食センターの栄養教諭の方が来校され、給食についていろいろ教えてくださいました。
普段、何気なく食べている給食ですが、その背景には調理員さんの工夫や努力がいっぱいあります。21名の調理員さんで約2600人分の給食を作っていること、葉物は傷や汚れがないか丁寧に見て洗っていることなど、初めて知ることが多くありました。
「残さず」「きれいに」を合言葉に、これからもおいしく給食をいただきたいと思います。
寒い冬の季節になりました。
校内では休み時間になわとびに励む子供たちが増えてきています。
今回は、兄弟学年である2年生と5年生が合同で運動をしました。
5年生は、これまでに培った「わざ」を、2年生に手取り足取り丁寧に教えていました。
先輩からいろいろなことを教えてもらった2年生は、自分の動きに進んで生かそうとしていました。
後輩を思う温かい5年生と先輩にあこがれる2年生とのすてきな時間でした。
今日は市の国際交流員のギルバートさんが来校され、1、2年生に世界の国々の特徴や音楽について教えてくださいました。スラスラの日本語に時折易しい英語を交え、写真や動画を使って分かりやすく説明してくださいました。子供たちは、日本と外国の文化の違いに何度も驚きの声を上げながらお話に聞き入っていました。外国に対する関心が大いに高まった素敵な時間を過ごしました。
1・2年生が富山市ファミリーパークに校外学習に出かけました。1・2年生合同のグループに分かれ、2年生をリーダーとして班別に見学して回りました。天候に恵まれ穏やかな秋空の下、子供たちは生き生きと活動を楽しんでいました。お弁当を食べた後も、友達と思い切り体を動かして遊んだり、木の実を拾ったりして秋を満喫しました。
今日も秋晴れの、気持ちのよい天気でした。
今日のGST(ゴールデンスポーツタイム)は、
低学年:幅跳び・鉄棒
中学年:走運動・幅跳び
高学年:体つくり・表現を行いました。
高学年では、5人程度のグループになり、いろいろな動きをしながらボールを交換する運動をしました。「せーの」とタイミングを合わせてボールを隣の人に渡しながら、自分も隣から来るボールをうまくキャッチ!
友達と関わりながら楽しく運動しました。
国語科で「お手紙」の学習をしました。
お手紙をもらったことのないがまくんと、その気持ちに寄り添い行動するかえるくんの心温まるお話です。
学習のゴールを1年生に紹介する音読の場を設定し、練習を重ねてきました。どの場面でも、一つ一つの叙述から登場人物の心情を読み取り、工夫して音読ができるようになってきました。
1年生や先生方から温かい拍手をもらい、誇らしげでした。これからも声に出して読む楽しさを味わいながら学習を進めていきたいと思います。
さわやかな秋晴れが続いています。
運動を一生懸命がんばる塚原っ子を目指し、今日から久しぶりに全校体育GST(ゴールデンスポーツタイム)を始めました。GSTでは、低・中・高学年に分かれて、約25分間で様々な運動を行います。
今日は、低学年が体つくりの運動遊びと表現遊びを、中学年は鉄棒と幅跳び、高学年は走運動とボール投げを行いました。
これから、毎週金曜日は、場をローテーションしながら、楽しく運動に取り組んでいきます。
Recent Comments