• 1学年, 2学年, 3学年, 4学年, 5学年, 6学年, 学校 10月4日~6日 小中合同あいさつ運動 はコメントを受け付けていません

    10月4日~6日の期間、新湊南部中学校区の小中合同あいさつ運動が行われました。本校を卒業した中学生や新湊南部中学校の先生やPTAの方が児童玄関前に立ってあいさつ運動に参加してくださいました。本校のPTA役員の方々や4~6年の生活・代表委員会の子供たちもあいさつ運動をしました。明るく元気な声でのあいさつが交わされました。

    また、4年生は、ペットボトルキャップ集めをして、エコ活動に取り組んでいました。

     

  • 1学年, 2学年, 3学年, 4学年, 5学年, 6学年, 学校 9月25日(月)あったかクラス はコメントを受け付けていません

    朝に各クラスで「あったかクラス」として、「ソーシャルスキルトレーニング」を行いました。

    「ソーシャルスキル」とは、人間関係やコミュニケーションに関わる技術や技能のことで、人が生きていく上で欠かせないスキルです。このスキルは、学習によって身に付けていくことができると考えられており、そのトレーニングのことを「ソーシャルスキルトレーニング」と言われています。

    子供たちは、楽しく活動しながら、人とよりよく関わる心地よさを感じているようでした。活動を通して、クラスにあったか空気が広がっていました。

     

  • 1学年, 2学年, 3学年, 4学年, 5学年, 6学年, 学校 9月22日(金)秋の交通安全立哨 はコメントを受け付けていません

    9月21日(木)~29日(金)の期間、登校時の朝、児童が安全な登下校への意識を高めるとともに、交通事故防止の徹底を図るため、教員が手分けして交通安全立哨を行っています。

    各地区の見守り隊の方々におかれましては、日頃より献身的な児童の見守り活動に深く感謝申し上げます。今後もどうぞよろしくお願いいたします。

    また、保護者の皆様、学校周辺はスクールゾーンの指定を受けており、朝7時から9時までは、指定車、許可者以外の一般車は通行できないことになっております。児童の安全を守るため、登下校時の送迎の際に児童玄関前の路上に停車することをご遠慮いただいていますので、ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。

     

  • 6学年, 学校 9月20日(水)6年生 カニ学校給食 はコメントを受け付けていません

    新湊漁業協同組合のご厚意により6年生の給食に一人に一杯ずつ大きなベニズワイガニを提供していただき、カニ学校給食を行いました。今年度最初のカニ学校給食ということで、新湊漁業協同組合長の塩谷様、参事の中野様、射水市長の夏野様、射水市教育長の金谷先生をはじめ、多くの来賓の方々をお招きし、セレモニーが行われました。

    射水市長さん、新湊漁業協同組合長さんの挨拶に続いて、代表の児童は「射水市で生まれたこと、射水市に住んでいることに感謝したい。地元でとれたカニを地産地消することで、海の資源保護となり、SDGsの海の豊かさを守ろうにつながる」ことなどをハキハキとした言葉遣いで感謝の言葉を述べていました。

    新湊漁業協同組合女性部の方からカニの食べ方を教えていただいた後、子供たちは多くの報道の方々からインタビューを受けながら、おいしそうにいただきました。

     

     

  • 1学年, 2学年, 3学年, 4学年, 5学年, 6学年, 学校 9月20日(水)さわやかタイム はコメントを受け付けていません

    朝の8時15分より、担任以外の教職員が各学年の教室に行って読み聞かせを行いました。それぞれの教職員が子供たちにあった本を探し紹介しました。普段とは違う先生に読み聞かせをしてもらい、子供たちは楽しそうに読み聞かせを聞いていました。全教職員で131名の全校児童の指導に当たっています。

     

     

     

  • 1学年, 2学年, 3学年, 4学年, 5学年, 6学年, 学校 9月20日(水)PTAあいさつ運動 はコメントを受け付けていません

    PTA役員の方々が児童玄関前であいさつ運動をしてくださいました。また、4年生から6年生の生活代表委員も参加し、曇り空にもかかわらず、子供たちの元気なあいさつの声が響きわたりました。

    PTA役員の方々、朝のお忙しい時間にもかかわらず、どうもありがとうございました。

     

  • 1学年, 2学年, 3学年, 4学年, 5学年, 6学年, 学校 9月13日(水)あさがおの会 はコメントを受け付けていません

    2学期、最初の「あさがおの会」の方々による読み聞かせをしていただきました。

    子供たちは、この「あさがおの会」の方々の読み聞かせをとっても楽しみにしています。子供たちが良書にふれ、読書の幅を広げられる大切な時間になっています。

  • 1学年, 2学年, 3学年, 4学年, 5学年, 6学年, 学校 9月8日(金)PTAアルミ缶回収 はコメントを受け付けていません

    9月6日(水)~8日(金)の期間、アルミ缶回収をしています。多くの子供たちがアルミ缶をもってきてくれました。子供たちにとってもSDGsやリサイクルに関心を高めるよい機会となっております。

    保護者の皆様、ご協力いただきありがとうございました。

     

     

  • 1学年, 2学年, 3学年, 4学年, 5学年, 6学年, 学校 9月5日(火)PTAあいさつ運動 はコメントを受け付けていません

    2学期最初のPTAあいさつ運動が行われました。PTA役員の方々が、児童玄関前に集まり登校してきた子供たちに「おはようございます」と声をかけてくださいました。

    子供たちの元気なあいさつの声を聞くと、「今日一日がんばろう」という気持ちが高まります。生活・代表委員会の子供たちもPTA役員の方々と一緒にあいさつ運動に取り組みました。

    PTA役員の皆様には、2学期も1学期同様、PTAあいさつ運動へのご協力、よろしくお願いいたします。

     

     

     

  • 1学年, 2学年, 3学年, 4学年, 5学年, 6学年, 学校 9月1日(金)第3回避難訓練(地震・津波) はコメントを受け付けていません

    「石川県能登沖30kmにてマグニチュード7.5の大規模地震発生、津波警報が発令された」との想定で避難訓練を行いました。

    「お・は・し・も・て」(おさない、はしらない、しゃべらない、もどらない、ていがくねんゆうせん)の5原則を周知徹底し、もしもの時に安全に命を守る行動がとれるようにと取り組みました。

    津波の関するDVDを視聴し少しでも高い所に避難することの大切さを学習したり、落下物から頭を守るためのシェイクアウト訓練を実際に行ったりしました。

    そして、緊急放送後、全校児童と教職員が整然と屋上に避難しました。

    災害はいつ、どこで起こるか分かりません。ぜひ、各ご家庭でも、お子さんともしもの時にどうするかを話し合っていただけるとありがたいです。

« Previous Entries   Next Entries »

Recent Comments