PTAあいさつ運動がありました。生活・代表委員会の子供たちもあいさつ運動に参加しました。
あいにくの梅雨空でしたが、子供たちの元気なあいさつの声がたくさん聞かれました。
3・4年生が、呉羽青少年自然の家にて野外体験活動を行いました。あいにくの小雨でしたが、事前に計画していた「森の木オリエンテーリング」「池遊び」「ザリガニ釣り」を行いました。
「森の木オリエンテーリング」では、カッパを着てグループで森の中でポイントを探し、「池遊び」では、いかだに乗ったり、ターザンロープや池の上に組んだ竹の上を歩いたりしました。「ザリガニ釣り」では、ザリガニが釣れたときには歓声が上がっていました。
子供たちは、自然に親しみながら協力し合い、楽しく心身を鍛えてきました。充実した一日でした。
朝の時間に「あったかクラス」として、「ソーシャルスキルトレーニング」を行いました。いつもは各クラスで行っているのですが、この日は4~6年生は縦割りのクループで行いました。楽しく活動しながら、仲良く交流をしていました。子供たちは、この活動を楽しみにしていて、今朝、児童玄関前で「今日のあったかクラス、何するんだろう」と話をしている子供たちもいました。どの教室もとてもよい雰囲気で活動していました。
プール開きを行いました。子供たちは、プール使用上の注意を聞いたり、児童代表の模範泳法を見たりして、安全に水泳学習に取り組もうとする意欲を高めていました。
晴天にも恵まれ、その後、学年ごとにプールに入りました。
これから始まる水泳学習、体調を整えて、安全で楽しい学習にしてほしいと思います。
「あさがおの会」の方々に読み聞かせをしていただきました。どのクラスも落ち着いて、穏やかな雰囲気の中、静かに読み聞かせを聞いていました。
また、梅雨に向かうこの時期に、図書委員会では、雨の日コーナーの掲示をしたり、ニコニコ読書週間を設けたりして、読書の楽しみを広げる取組をしています。
1年生の保護者の方にご来校いただき、子供たちとともに、一緒に給食を試食していただきました。給食センターの栄養教諭の先生にも来ていただき、学校給食の役割や意義等の説明をしていただきました。
給食試食会後、親子歯みがき教室として、保健師と歯科衛生士の方に来ていただき、歯の染め出しや歯磨き指導も行いました。
食事、歯磨きともに、健康な体をつくるために大切なものです。今回の取組を日頃の生活の中でも生かしていただけたらと思います。
月に2回、1・2年生の希望者を対象に放課後こども教室「つやつやサークル」を行っていただいています。「つやつやサークル」では7名のボランティアの方のご協力をいただき、子供たちが喜びそうな工作をご指導していただいたり、読み聞かせ等をしていただいたりしています。本年度も参加希望者が多数いました。
今日は「風船であそぼう」ということで、体育館で風船を使って楽しく活動していました。
新湊南部中学校の生徒の皆さんとPTA役員の皆さんに来ていただき、小中合同あいさつ運動を行いました。
塚原小学校を卒業した先輩たちとともに、あいさつ運動をし、いつも以上に元気なあいさつをしていました。今年の3月に卒業した中学生も来てくれていて、子供たちは懐かしそうにしていました。とても、爽やかな一日がスタートしました。
小中合同あいさつ運動は、明日もあります。新湊南部中学校の生徒の皆さん、PTA役員の皆さん、どうぞよろしくお願いします。
Recent Comments