13日(金)の午後、6年生は市役所に出かけ、「議会体験」をしてきました。実際に市議会が行われる議場で選挙の仕組みについて説明を受け、続いて実際に子供たちが「議長」「市長」等の役割に分かれ、自転車乗車時のヘルメット使用についての模擬議会を体験しました。子供たちは緊張しながらも堂々とした態度で体験に臨んでいました。他にも市役所内の議長室や委員会室等を見学し、途中、副議長さんにお話を伺ったり、マスコミ各社にインタビューを受けたりと、日頃の学校生活では経験できないような体験もさせていただきました。
将来、市議会議員となって射水市のために活躍する人がこの中から出てくるかもしれません。貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。
-
6学年 6年生 子ども議会体験 はコメントを受け付けていません
-
未分類 PTAアルミ缶回収&アクションプラン放送 はコメントを受け付けていません
今週はPTAのアルミ缶回収を行っています。冬休み明け早々ですが、たくさんの子供たちがアルミ缶を持ってきてくれました。今年もSDGsを心がける優しい子供たちを育てていきたいです。
また、朝のスキルタイムに、「3学期にみんなでがんばりたいこと(アクションプラン)」について担当の先生から放送で説明がありました。今学期も「ハキハキ、ニコニコ、キビキビ」をモットーに、学習も運動もがんばる、思いやりのある塚原っ子の育成を目指します。
-
未分類 第3学期始業式&書初大会 はコメントを受け付けていません
今日から第3学期がスタートしました。久しぶりに元気な子供たちが学校へ戻って来て、学校が活気にあふれました。
始業式では、校長先生より、新年にあたって「目標」と「抱負」についてのお話がありました。「目標(ゴール、到達点)」を決めたらそれに向けての計画や道筋を考えることが「抱負をもつ」ということになります。目標をもち、実現に向けて地道に実行する、行動的な一年にしたいですね。校長先生のお話の後には、各学年代表が今学期にがんばりたいことを力強く発表しました。
始業式の後には書初大会を行いました。張り詰めた空気の中で納得のいく作品を仕上げた子供が多く、冬休みの練習の跡が感じられました。
短い3学期ですが、笑顔いっぱい、やる気いっぱいで、どの子供にとっても充実した学期になればと思います。今学期もどうぞよろしくお願いいたします。
-
未分類 第2学期終業式 はコメントを受け付けていません
今日は2学期の終業式でした。残念ながら今回もオンラインでの式となりましたが、子供たちは画面越しに校長先生のお話を真剣に聞いていました。子供たちの2学期にがんばった様子を振り返りつつ、「冬休みには家族のために何か仕事をしてみましょう」といった宿題も出されました。冬休みに掃除や整頓をがんばる子供たちの姿が目に浮かぶようです。
校長先生のお話の後には各学年代表の「2学期にがんばったこと」の発表もありました。どの子も、何かをやり切った経験や成長した自分について自信をもって語っていました。
大雪に見舞われた終業式でしたが、子供たちは笑顔で帰って行きました。有意義な冬休みを過ごし、新年にまた元気に学校に戻って来てくれることを楽しみにしてます。
今年一年ありがとうございました。よいお年をお迎えください。
-
未分類 PTAアルミ缶回収 はコメントを受け付けていません
今月は、21日から23日までの3日間、PTAのアルミ缶回収を行っています。子供たちが登校時に少しずつ持ってきてくれています。毎月10kgほどずつが集まり、「塵も積もれば山となる」、SDGsにつながる大切な活動となっています。来月10日からも行う予定です。少しでもご協力いただければありがたいです。
-
2年生の生活科では、動くおもちゃ作りをしました。
そのおもちゃを使って、1年生を楽しませようと、
グループになって工夫しながら準備をしてきました。
今日は、実際に遊んでもらう日。
1年生が楽しそうに遊んでいることがうれしい2年生。
さらにお兄さん、お姉さんになりました。
-
今日の5、6限にサッカーチーム「カターレ富山」の高橋駿太選手が来校され、5、6年生に対して講話とサッカーの実技講習をしてくださいました。講話では、夢に向かって努力することの大切さについて語っていただき、そのあとの質問タイムではプライベートに関わることまで丁寧に答えていただき、大いに盛り上がりました。サッカーの実技講習では、高橋選手の華麗なテクニックに圧倒され、子供たちは目を輝かせながら楽しく交流させていただきました。将来、この子供たちの中から夢をつかんで母校に戻ってきてくれる人が現れるといいですね
。
-
未分類 創校記念日 はコメントを受け付けていません
今日12月15日は塚原小学校の創校記念日です。朝、校内放送で校長先生より、小学校の歴史や、校歌の歌詞と校章の形に込められた思い等についてのお話がありました。子供たちは、毎日通う学校の伝統の重さをかみしめ、これからも塚原小学校の児童であること誇りに思い、学校生活を大切に過ごしていこうという気持ちを高めることができました。この後しばらく2階の「ふるさと資料室」を開放します。卒業生の方々から寄贈いただいた昔の農具や生活用品がたくさん展示されています。来週の保護者会の日も開放しておきますので、ご来校の際はぜひお立ち寄りください。
-
6学年 6年生 外国語 好きなスポーツ選手を紹介しよう はコメントを受け付けていません
今日の6年生の外国語の授業では、「好きなスポーツ選手」について英語で紹介し合いました。好きな選手の写真やイラストを相手に見せながら、出身地や得意な技、その選手への思い等を、習った英語を使って楽しく紹介しました。聞く人も「Really?」「I see.」などとあいづちを打ちながら熱心に聞いていました。6年生はこのような発表活動がとても上手になりました。中学校でも英語の学習をがんばってほしいです。
-
4学年 4年生 移動下水道教室 はコメントを受け付けていません
5日(月)の5限に4年生を対象に移動下水道教室を行いました。市の下水道課の方を講師に招き、家庭で出る汚水が浄化される仕組みについて詳しく学びました。スプーン1杯の汚れた水をきれいにするために数時間もかかることを知り、子供たちは「ごみを流さない」「油を流さない」など、自分でもできることを真剣に考えました。環境について学びを深めた貴重
な時間となりました。
Recent Comments