• 6学年 6年生、子ども議会体験 はコメントを受け付けていません

     

    今日の午前中、6年生を対象に、市庁舎で「子ども議会体験プログラム」が行われました。実際に議会が行われる本物の議場で、子供たちは議長役、市長役、議員役等に分かれ、ゴミ捨てに関する条例の審議を行う議会の模擬体験をしました。市政がどのように進められるのかをよく理解でき、改めて政治への関心を高めることができました。

  • 未分類 学習参観&PTA教養講座 はコメントを受け付けていません

    今日は、今年度2回目の学習参観及びPTA教養講座を開催いたしました。学習参観では、どの学年も、子供たちが発表する場面を多く取り入れた授業を参観していただきました。子供たちは日頃の学習の成果を発揮しようと、一生懸命に活動していました。また、教養講座では、自律支援家の吉谷奈艶子先生に「聴き方で変わる親子関係~子供の自律を促すには~」と題したご講演をいただき、大人が子供の話を目と耳と心を傾けてしっかりと聴くことが子供たちの考える力や実行力が育つことにつながる、ということを教えていただきました。お忙しい中、たくさんの保護者の方に来ていただきました。ありがとうございました。

  • 5学年, 6学年 スキー学習に行ってきました はコメントを受け付けていません
    2月2日(火)にタカンボースキー場でスキー学習を行いました。天候が心配されていましたが、寒空の中、子供たちはそれぞれの目当ての達成を目指して仲間と声をかけ合い、技能を高めました。 どの班も講師の方の話をよく聞き、回数をこなすごとにこつを習得したり楽しさを味わったりすることができました。自然を舞台にすばらしい学びの機会となりました。    
  • 6学年 新湊南部中学校生徒会より入学説明会 はコメントを受け付けていません

    今日、新湊南部中学校生徒会から3名の生徒が来校し、中学校生活の 紹介をしてくれました。動画や写真を提示しながら、新湊南部中学校の校舎内の様子、生徒の一日の生活、学校行事や部活動、SNSのきまり等について、分かりやすく説明してくれました。6年生の子供たちは真剣な表情で聞き入り、4月から始まる中学校生活に期待を膨らませました。

  • 未分類 県書初大会出品作品浄書会 はコメントを受け付けていません

    今日の放課後、県の書初大会に出品する作品を仕上げる浄書会を行いました。校長先生より励ましの言葉をいただいたあと、本校代表児童3名は、これまでの練習の成果を存分に発揮し、それぞれに満足のいく作品を書き上げました。2枚書いたうちの1枚を出品し、もう1枚は校内で掲示します。来校の際はぜひご覧ください。

  • 未分類 県書初大会練習会 はコメントを受け付けていません

    県書初大会に向けて練習会が行われています。出場する子供たちは、昼休み真剣に練習に取り組んでいました。

  • 未分類 跳び箱週間 はコメントを受け付けていません

    今週は「跳び箱週間」です。長休みと昼休みに体育館で挑戦できます。子供たちは教師の見守る中、自分の挑戦したい高さを選んで、技に取り組んでいます。上学年が下学年に教える姿も見られました。

     

  • 未分類 オンラインGST(Golden Sports Time) はコメントを受け付けていません

    今日から、オンラインGST(ゴールデンスポーツタイム)が始まりました。これは、週1回、朝の時間に、教師がオンラインでストレッチや軽い運動を指導し、全校児童が各教室でその放送を見ながら体を動かす、という活動です。昨年度までは、2限と3限の間に35分間の時間をとって、体つくり運動やダンス等を継続的に行っていました。今年度は感染症拡大防止の観点から、オンラインでの活動としてスタートさせました。寒い日でも元気に運動して、たくましい体をつくっていきましょう。

  • 未分類 国際交流 はコメントを受け付けていません

    今日は、市国際交流員クレア先生が来校され、3、4年生を対象に国際交流活動を行ってくださいました。世界の動物の名前について英語で発音を習ったり、特徴を英語で聞いて内容を推測したりしました。さらに、英語での指示で体を動かす活動も体験するなど、ネイティブの先生の英語に楽しく触れることができました。

  • 未分類 3学期アクションプラン はコメントを受け付けていません

     

     

    昨日、朝の校内放送にて、3学期の学校の目標(アクションプラン)を確認しました。今年度の目標「ハキハキ(知):『進んで学び合う子』、ニコニコ(徳):『思いやりの心で助け合う子』、キビキビ(体):『進んで運動する子』」に向けて、各担当の先生から詳しく説明がありました。

    (知)「授業で1日1往復以上、言葉のキャッチボールをしよう。進んで家庭学習に取り組もう。」、(徳)「引き続き、毎月25日をあったかデーとして思いやりの心を育てるあったかタイムを設定します。挨拶、言葉遣いもさらによくしていこう。」(体)「目当てをもって運動に取り組もう。オンラインGST、跳び箱や縄跳びの強調週間も予定しています。」…といった内容でした。短い3学期ですが、進級、進学に向けて学校全体で高め合っていきます。

« Previous Entries   Next Entries »