今日は自動車メーカーより講師をお招きして、自動車の製造工程や環境に関する出前授業をしていただきました。自動車ができる仕組みや環境に優しい車の種類、温暖化対策に関わる社会貢献活動等について分かりやすく教えていただきました。クイズやタブレットを使ったゲームを交えてくださったので、子供たちはとても楽しく学ぶことができ、2時間の授業があっという間でした。子供たちの将来にもつながる貴重な学習の機会となりました。
今日は自動車メーカーより講師をお招きして、自動車の製造工程や環境に関する出前授業をしていただきました。自動車ができる仕組みや環境に優しい車の種類、温暖化対策に関わる社会貢献活動等について分かりやすく教えていただきました。クイズやタブレットを使ったゲームを交えてくださったので、子供たちはとても楽しく学ぶことができ、2時間の授業があっという間でした。子供たちの将来にもつながる貴重な学習の機会となりました。
12月13日(月)の3、4時間目に初めての書初練習をしました。
最初に準備や片付けの仕方を確認して、3枚練習しました。
3年生は、「思いやり」という字を書きます。1回目ということもあり、納得のいく作品にならず悔しい表情を浮かべる子供たちが多かったように思います。
何事も練習が大切です。冬休みも粘り強く練習に取り組みましょう。
今日の2限目に1年生を対象に、歯磨き指導を行いました。講師として保健センターから保健師さん、歯科衛生士さんのお二人に来ていただき、模型や絵を使いながら分かりやすくご指導いただきました。口の中で磨き残しが多い場所や上手な磨き方について丁寧に教えていただきました。子供たちは興味津々で、講師さんの説明に何度もうなずき、声を上げながら自分の磨き方を見直していました。この機会に、虫歯予防のため自分できちんと歯を磨く習慣を身に付けてほしいです。
今日は金曜日、GST(ゴールデンスポーツタイム)の日でした。長休みに長縄跳びや体つくり運動を楽しみました。寒さに負けず元気に運動する塚原っ子です。2学期も残り2週間。元気に過ごしたいと思います。
今日は朝のスキルタイムの時間に、校内放送を使って2学期の授賞を行いました。夏休みの応募作品や塚原公民館まつりポスター展の入賞者を発表し、一人一人に賞状が渡されました。ポスター、絵、習字、作文、科学作品と、様々な分野の表彰がありました。受賞者の名前が呼ばれるたびに、各教室から大きな温かい拍手が沸き起こりました。冬休みにも応募作品の募集があります。自由応募ですが、積極的に挑戦して
みてほしいと思います。
11月に行った「本となかよし週間」で本のイラストを描いた人に、図書委員会からしおりをプレゼントしました。自分の描いたイラストがしおりになって戻ってきたのです。図書委員会は、全校のみんなにこれからもたくさん本を読んでほしいと願っています。
昨日から保健委員会の企画で、昼休みに「塚原ヘルス かるた大会」を行っています。保健委員手づくりのかるたを、異学年で集まり、楽しく取り合っています。かるたは、
「ほ・・・本を読んでメディアの時間をへらそう」
「め・・・目によくない ゲームはやめて早く寝よう」
「か・・・からだに悪いからゲームの時間を守ろうね」
など、子供たちの健康を守るために大切な内容で、楽しみながら健康について学ぶことができました。子供たちは学年の枠を超えて和やかに交流していました。
今日の6限に、4~6年生は2学期最後の委員会活動を行いました。学期末の企画の準備をしたり、2学期の活動の振り返りをしたりと、それぞれに一生懸命活動していました。学校のために、全校児童のためにと、それぞれの持ち場でがんばっている姿はとても頼もし
いです。
射水市給食センターの栄養教諭の方が来校され、給食についていろいろ教えてくださいました。
普段、何気なく食べている給食ですが、その背景には調理員さんの工夫や努力がいっぱいあります。21名の調理員さんで約2600人分の給食を作っていること、葉物は傷や汚れがないか丁寧に見て洗っていることなど、初めて知ることが多くありました。
「残さず」「きれいに」を合言葉に、これからもおいしく給食をいただきたいと思います。
寒い冬の季節になりました。
校内では休み時間になわとびに励む子供たちが増えてきています。
今回は、兄弟学年である2年生と5年生が合同で運動をしました。
5年生は、これまでに培った「わざ」を、2年生に手取り足取り丁寧に教えていました。
先輩からいろいろなことを教えてもらった2年生は、自分の動きに進んで生かそうとしていました。
後輩を思う温かい5年生と先輩にあこがれる2年生とのすてきな時間でした。
Recent Comments