1・2年生は、国際交流活動として国際交流員の方と学習をしました。アメリカのオハイオ州について、クイズを交えながら楽しく教えていただきました。子供たちは、日本と比べながら興味深く話を聞いていました。異文化に触れ、外国に興味をもつよい機会となりました。


1・2年生は、国際交流活動として国際交流員の方と学習をしました。アメリカのオハイオ州について、クイズを交えながら楽しく教えていただきました。子供たちは、日本と比べながら興味深く話を聞いていました。異文化に触れ、外国に興味をもつよい機会となりました。


学校の畑に植えている野菜がすくすく育ち、
キュウリ、ナス、ピーマンは収穫できるほどになりました。
収穫したものから少しずつ順番に家に持ち帰っています。
おいしくいただいてください。
一人一人が育てているミニトマトも大きくなり、
もう少しで、収穫できそうです。

2年生が1年生に学校の部屋を紹介するなかよし集会を行いました。
2年生が7つのグループに分かれ、1つずつ計7つの部屋をクイズを交えて紹介しました。
1年生は、クイズに参加し、訪れた部屋ごとでワークシートにシールをはってもらいました。
7つのシールを集めると「なかよくしよう」になりました。
これからも1・2年生がなかよく活動していってほしいです。



6年生とのお別れが近付いてきました。
これまで、集団登校や掃除、行事でリーダーシップを発揮し、下級生を導いてくれた6年生。
お世話になった一人一人にプレゼントする大きなメダルを作りました。



思いのこもった作品を、来週の卒業おめでとう集会で渡します。
喜んでもらえるといいですね。
算数科では、長さの学習をしています。
子供たちは1m=100cmであることを学び、もっと長いものを測ってみたいと興味をもち始めました。
そこで、テープを使って「手作りものさし」を作りました。
30cmや1mの竹ものさしでは時間がかかったり、凹凸があって測りにくかったりしたものでも、手作りものさしではあっという間に測ることができました。
友達と協力して、学校のいろいろなものの長さを調べることができました。



2学期に引き続き、国際交流員の方が来校され、アメリカの生活や文化、食べ物について教えてくださいました。
自分たちの生活と比べて、「へえ~」「なるほど」「そうなんだ」と初めて知ることがいっぱいありました。
最後に、国際交流員の方が得意とされるオペラを鑑賞し、うっとりの子供たちでした。


21日3限に、県内在住の講師の方に来ていただいて、1~3年生を対象にマジックショーを開催していただきました。ボールが突然手のひらに現れたり、丸い切れ目のないリングがなぜかいくつもつながったり・・・目の前で次々と起こる不思議な現象に子供たちは大はしゃぎ。中でも、人が入った箱に傘をどんどん挿していく本格的なイリュージョンマジックでは、「なぜ」「どうして」と目を輝かせながら真剣に見入っていました。子供たちに少し早いクリスマスプレゼントとなりました。密を避けるため、今回は1~3年生までの児童が楽しみましたが、4~6年生には3学期にまた楽しい企画を考えています。お楽しみに!

生活科の学習の一環として、新湊図書館へ行ってきました。
子供たちにとって、学校の図書室は馴染みのあるものです。
公共の図書館が自分たちの町にもあることを知り、これまで図書館について様々な点から学習を進めてきました。

今日は、司書の方から図書館の役割や利用のマナーについて詳しく教えていただき、児童書コーナーを見学しました。思わず手に取って読んでみたくなるような本にたくさん出合い、読書意欲を高めることができました。
新湊図書館の職員のみなさま、ありがとうございました。
射水市給食センターの栄養教諭の方が来校され、給食についていろいろ教えてくださいました。
普段、何気なく食べている給食ですが、その背景には調理員さんの工夫や努力がいっぱいあります。21名の調理員さんで約2600人分の給食を作っていること、葉物は傷や汚れがないか丁寧に見て洗っていることなど、初めて知ることが多くありました。
「残さず」「きれいに」を合言葉に、これからもおいしく給食をいただきたいと思います。

Recent Comments