春の陽気に誘われ、玄関前の桜の木が少しずつ花を咲かせ始めました。子供たちが学校に戻ってくる頃に合わせて満開となるのでしょうか。
明日は新6年生の登校日です。久しぶりに学校に元気な子供たちの声が響きます。いよいよ令和4年度がスタート。今年も塚原小学校に笑顔の花がたくさん咲きますように。
-
未分類 桜が咲き始めました! はコメントを受け付けていません
-
未分類 令和3年度 修了式 はコメントを受け付けていません
今日は令和3年度を締めくくる修了式を、校長室からのリモートで行いました。各学年1名ずつが今年の振り返りと来年度に向けての抱負を発表し、続いて各学年の代表児童に校長先生より修了証が手渡されました。校長先生のお話の中に、「がんばった自分の頭をなでで、自分で自分を褒めてあげましょう。」との言葉があり、子供たちが皆、笑顔で自分の頭をなでる微笑ましい場面もありました。
今日は全校児童全員が元気に出席。教室で修了証を受け取り、皆、清々しい表情で帰って行きました。2週間ほどの休みでエネルギーを充電し、また元気な顔で4月に戻ってきてほしいと思います。
この一年間、大きな事故やケガもなく無事に今日の日を迎えることができました。保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。来年度もよろしくお願いいたします。 -
未分類 晴れやかな巣立ち 卒業証書授与式 はコメントを受け付けていません
今日は10時より卒業式を行いました。式では、校長先生から一人一人に卒業証書が手渡され、6年生29名は凛とした表情で学び舎に別れを告げていきました。
この一年間、学校のリーダーとしてたくましく下級生を引っ張ってきた6年生。4月には中学生として新たなスタートラインに立つことに。素直で優しい、素敵な29名の晴れやかな巣立ちに、幸多かれと願わずにはいられません。
これまで本校6年生を支え、見守ってくださった保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。
-
未分類 卒業おめでとう集会 はコメントを受け付けていません
今日の2限目に6年生の卒業を祝う集会を行いました。これまで学校のリーダーとして全校を引っ張ってきた6年生に対し、学年ごとに工夫を凝らしてお祝いと感謝の気持ちを伝えました。新たにリーダーとなる5年生が企画や準備、進行を担当し、1~4年生は、これまでお世話になってきた6年生に喜んでもらおうと、ダンスやクイズ、プレゼント渡し等、それぞれの企画で会を盛り上げました。その思いにこたえようと、最後に6年生が一人一言ずつの言葉を添えながら軽快なダンスを披露しました。感染予防のため、会場と各教室、
体育館をリモートでつないでの実施となりましたが、心はしっかりとつながって、気持ちのよい素敵な集会となりました。あと2週間で卒業式。最後まで仲よく、残された日々を大切に過ごしたいです。
-
未分類 コロナウィルス感染急拡大に伴う市長メッセージ はコメントを受け付けていません
感染急拡大に伴う市長メッセージの発出について(2-16)
保護者の皆様には日頃より、本校の学校教育に関し、ご理解とご協力を賜り、感謝申し上げます。
さて、オミクロン株の感染威力は弱まることなく、市内の新規感染者数が過去最多数を更新していることを受け、以下の感染防止対策に関する市長メッセージが発出されました。保護者の皆様には、各ご家庭での感染防止対策の徹底や体調管理等にご配慮いただき、この難局を乗り越えていきたいと思いますので、ご理解とご協力をお願いいたします。~市民の皆様へ~
市長メッセージ
感染力の極めて強いオミクロン株による感染急拡大により、市内の新型コロナウイルス感染症の新規感染者数は2月11日から13日にかけて過去最多数を更新しています。特に小中学校や保育園等の低年齢層をはじめとする20歳代以下の若い世代において、急速なペースで拡大し、家庭内での2次感染も見られています。
市民の皆様には、改めて危機感を持って、下記の点についてご協力をお願いします。1 感染防止対策の徹底をお願いします。
どこで誰が感染してもおかしくない状況ですので、市民の皆様にはマスクの着用、手指消毒、密閉・密集・密接の回避、換気などの基本的な感染防止対策の徹底を継続してお願いします。2 体調不調時は登校・登園・出勤や外出を控え、早めの受診をお願いします。
体調管理に気をつけ、体調が悪い時は医療機関に電話連絡をした上で早めに受診していただくようお願いします。3 早めのワクチン追加接種をご検討ください。
オミクロン株にもワクチン接種が有効とされています。本市では、2回目接種から6ヶ月が経過した65歳以上の高齢者の方々に接種券を発送しました。また、18歳以上64歳以下の方につきましても、接種間隔を6ヶ月に短縮して今週から順次接種券を発送します。
ファイザー社、モデルナ社ワクチンの安全性や効果は同程度とされておりますので、ワクチンの種類に関わらず接種できる機会に早めの接種をご検討ください。感染急拡大という未曽有の局面にありますが、市民一丸となってこの難局を共に乗り越えていきましょう。
令和4年2月16日
射水市長 夏野 元志 -
未分類 感謝して食べよう おいしい給食 はコメントを受け付けていません
1月24日(月)~1月28日(金)の1週間、体育・給食委員会が中心となって、給食週間の取組を行いました。コロナ禍のため全校集会等ができない代わりに、学年ごとに、給食や給食に関わっておられる方々に感謝する活動を行ったり、食に関する学習で学んだことをまとめたりしました。現在、その取組の様子を児童玄関前に掲示しています。掲示を通して他学年と互いに学び合いながら、
給食に感謝しておいしくいただきたいです。
-
未分類 家庭学習にいかがですか はコメントを受け付けていません
冬は家で過ごす時間が多いです。家庭学習の参考となる学習応援サイト「 きときと とやまっ子 学習応援サイト 『 家庭学習のすすめ』」が県のホームページに掲載されています。ぜひご活用ください。
-
未分類 美化・栽培委員会の取組が紹介されました はコメントを受け付けていません
現在、ニッセイ緑の財団のホームページにて、財団から寄贈いただいた「学校の木のしおり」「樹木名プレート」を活用して本校の美化・栽培委員会が取り組んだ活動について紹介されています。ぜひご覧になってください。
-
未分類 県書初大会 出品作品浄書会 はコメントを受け付けていません
今日は、本校の代表として県書初大会に作品を出品する3人の児童が、心を込めて出品作品の浄書に取り組みました。静まり返った教室で、一字一字丁寧に筆を運び、それぞれが納得のいく作品を仕上げました。
-
未分類 第3学期始業式、書初大会 はコメントを受け付けていません
3学期が始まりました。久しぶりに子供たちの元気な声が響き、学校が活気にあふれました。始業式はオンラインによるリモートで行い、他学年の児童の顔を互いに見合いながら、温かい雰囲気で式ができました。年頭に当たり、校長先生から目標に向かって計画的に努力することの大切さについてお話があり、続いて各学年代表の児童が今年の抱負を発表しました。子供たちは凛とした様子でお話を聞いていました。
始業式の後は書初大会です。静かに心を込めてクレパスや筆を動かす姿はとても清々しいものがありました。令和4年も塚原っ子一同、元気にがんばります。
Recent Comments