4年生が校内テレビ放送で、「低学年におすすめの図書」を紹介しました。
1・2年生は、4年生が推薦した図書を読み終えると、図書室前のコーナーに自分の名前が書かれたシールを貼っています。
ますます読書に親しむとよいですね。
4年生が校内テレビ放送で、「低学年におすすめの図書」を紹介しました。
1・2年生は、4年生が推薦した図書を読み終えると、図書室前のコーナーに自分の名前が書かれたシールを貼っています。
ますます読書に親しむとよいですね。
フレンドリー班(縦割り班)の顔合わせをしました。自己紹介の後、6年生の考えたゲームで親しくなりました。
梅雨空の下、1年生のあさがおも学校花壇の花々も、
美しく咲き始めました。
校内テレビ放送で、体育委員会より運動用具の片付け等について、担当教諭より朝運動の決まり等についての話を聞きました。子供たちは、朝、決まりを守って運動を楽しんでいました。
校内テレビ放送で、挑戦できる様々な運動を紹介しました。明日から朝の運動に取り組みます。
毎月25日は、射水市「あったか家族の日」です。そして今年度は塚原小学校「あったかデー」です。クラスみんながなかよくなれるゲームや笑顔になれる活動を各教室で行いました。
今年度最初のクラブ活動を行いました。
子供たちは、それぞれのクラブで楽しく活動しました。
コロナウイルス感染症予防の「もうひとがんばり週間」を終え、今日から「予防をして楽しもう週間」に入ります。一方通行でのうんていや、グラウンドでのドッジボールなどができるようになります。終わった後はきれいに手を洗います。教室の1メートル間隔の座席、前向きでしゃべらずに食事をする、休み時間の手洗いの徹底、教員による消毒などは変わりません。引き続き気を緩めずに予防し生活することを校内テレビ放送、各学級で指導しました。
玄関で、朝の「おはようございます」が交わされました。
ソーシャルディスタンスを保って挨拶を呼びかけました。
委員長と副委員長が任命証を受け取りました。一人一人抱負を述べる姿からは、学校をよりよくしていこうという意欲が伝わりました。
Recent Comments